Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

科学と仮想 (「脳と仮想 」茂木 健一郎)

読了。

脳と仮想 (新潮文庫 も 31-2)

脳と仮想 (新潮文庫 も 31-2)

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 文庫

と云うか、間違えた。

茂木健一郎が各所で行っている言説についての違和感を、これまで何度か書いて来た。でも、何冊もある単著をひとつも読んだことがない、と云うのも事実としてあって、自分でもどうかな、と思っていた(言い訳になるけど、自動車通勤をしているサラリーマンが読書時間を捻出するのは結構大変だったりするのだ。ぼくはここで書評としてとりあげる3倍から4倍くらいの本は読んでると思うけれど、「それについて語る」ためだけに本を読む余裕は時間的にも金銭的にもない)。だからと云って興味がなかったわけではもちろんなくて、むしろ彼が語ろうとしているらしいことに強烈な興味を持っているので、それに伴った違和感も強く感じていた、と云うのが実際のところ。

でも、読むべきなのは多分この本じゃなかったんだろう、と思う。帯に「代表作、文庫化」とか書いてあったから勘違いした。

ついでに気付いたのが、ぼくが「脳科学」というもの、その学問的ドメインについてほとんどまったく知らないのだ、と云うこと。だから、そもそものぼくの期待がお門違いだった可能性もある。

この本の中で、脳についての科学とその学問的成果についてはほとんどなにも触れられていない。むしろ、現在までの科学の方法では「心」の問題についてはすべてを知り得ないこと、について延々と記述してある。脳、と云うのは特に説明もないまま、心の在処、魂の座、として扱われている。と云うわけで、ぼくが知りたかった「彼が実際のところなにに基づいていろんな発言を各所で行っているのか」については、まったく分からないままだ。

科学はそもそも心の問題を簡単には扱えない。その部分は人文が担って来た。だから、人文寄りの言説で心の問題について言及するのは、簡単とは云わないまでも無理がない。確かに著者は博覧強記で、高い文芸的センスを持ち、文章も達者だ。でも「脳科学者による脳科学についての著書」を期待して読んだぼくはちょっと困ってしまった。と云うか、冒頭に「間違えた」と書いたのはそう云う意味だ。

脳科学が心の問題に踏み込む。おそらくそこにはフロンティアがあって、人文の領域に肉薄するまったく別の角度からの知見が呈示されるんだろう。--なんて期待はすっきりと裏切られた。悪いけど、これならもっとスリリングな考察が人文の領域内にいくらもあると思う。この本を「脳科学者」が書いた意味が分からない。

とは云え、ぼくが脳科学の学問的ドメインがどこにあるのかを理解したうえで読んだのなら、また印象も違ったんだと思う。そう云う意味で、本当は茂木健一郎の著書で読むべきものはまた別の本だったんだろう。改めて、この著者の手になるぼくの期待に応えてくれそうな本を探して読むような時間もお金もないのだけれど。

(こんなレビューばかり書いてるから、amazonからさっぱりお金がもらえないのだな、と云うことに最近気付いた)