Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

現場の知性 (「東京大学のアルバート・アイラー キーワード編」菊地 成孔)

課題図書後半読了(課題図書じゃないって)。

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 (文春文庫)

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 (文春文庫)

  • 作者: 菊地 成孔
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 文庫
 

正確には再々読中、だったり。

こっちでレビューした講義録の後編、と云うか後期分。前期が歴史編、後期がキーワード編。随所にはさまるギャグにのっかってつるつると読めてしまう歴史編に較べると、正直云ってひとまわり難解な内容。最後の「カウンター/ポスト・バークリー」の章にいたっては、ぼくなんかだと「なにについて語ろうとしているのか」を把握しようとするだけで必死。

ただ、ここには(ふだんぼくがネガティヴなニュアンスを込めて使うような意味合いでの)「知的」な興奮がどっさり詰まっている。そのあたりにドライヴされて、つっかえつっかえながらもやっぱり面白くて止まらない。とりわけブルースをテーマとした第1章はもう、ロックからブルースにさかのぼってそのイディオムを通してほかの音楽にアクセスする、と云う発想が血肉になっている(じっさいのところきわめて貧相な血肉ではあるけれど)ぼくにとってはもう刺激的。

前後編通じてある意味批判的に言及され続けているのが、バークリー・メソッド
もちろんぼくはバークリーに通ったことなんかなくて(当たり前だ)、その内容についても知識なんかなかったんだけど、例えばジャム・セッションの現場でどんなふうに音楽が成立しているのか、と云うことについては、その場に臨席する、と云う体験を通じて(手がかりなしの状況から)いくらかでも理解を深めてきた経緯があって。そうすると、そこに特定のフォーマットを置いて「音楽をつくる」作業の手がかりとする重要さと、フォーマットからはみ出すものをどうexpressしていくかと云うことの意義、みたいなのを感じることはできていて。
で、そのことに対して、菊地さんは現場のクリエイターとしての立ち位置を保ったまま、ある意味「現場の知恵の体系化」みたいなニュアンスをもってアカデミックにアプローチしていく。

もちろんそこには、実践に先立つものとしての「方法」なんかはない。じっさいに生み出される音楽に先立つものとしての「楽譜」が本来はない(ありうるとしても、そう捉えることは倒錯だ)ように。

余談になるけど。ぼくはこことかこことかで、茂木健一郎の音楽に対する語り口に対して感じる強い違和感について書いてきた。違和感の原因についてはいくつもあるけれどいちばん大きいのはたぶん、この倒錯を疑いなく前提としているような知性のありかた、から来ているんだと思う。正直、ほんとうに聴こえているのか、と云う部分から疑わしいと思うし、そう云う彼の言説が「音楽について語りたいけど音楽そのものは聴いてやしない」ような層に受け入れられるような構図にも得心がいく(そのうえであらためて気持ち悪く感じる)。
で、そう考えると、こちらで触れたような菊地さんの茂木さんへの強い怒り、と云うのがどこから生じているのか、と云うのもはっきりと見えるような気がするのだった。
ほんらいこの前後編の講義録の射程には入っていないんだろうけど、ぼくはこれらを読むことで、ずっと不思議に思っていた「音楽がなぜひとのこころになんらかの感動を与えるのか」と云うことについても、いくらかの示唆を得られることができたようにも感じている。

いや、しかし、面白かったなぁ。