Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

内側からの視点 (「東京大学のアルバート・アイラー 歴史編」菊地 成孔)

連休課題図書、と云うわけではないんだけど。

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 (文春文庫)

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 (文春文庫)

  • 作者: 菊地 成孔
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 文庫
 

読みはじめたらとまらなくなった。

ぼくはここでCD評とか書評の真似事みたいなことをしたりしているけれど、わりとむずかしいなぁ、と思うのは、受け取り手として、書き手としての「自分」と云うものとの距離で。
あるものに触れて、それをどう受け取ったか。受け取ったことを、どうやって伝えるか。

あるものを理解しようとするときには、それそのものの持つなまの内容と、そのものが関わる外部的な情報の両方が手がかりになる。後者は文脈、と云い換えることもできて、そうすると場合によってはその部分の理解がないとなにもわからない、と云うようなことも生じうる。
ただ、文脈はつくりだされたものそのものではない。ぼくが向き合ったのは、文脈ではないはずだ。

微妙なのは、対象となるものそのものについて語らなくても、そのものにまつわる外部的な情報を処理するだけで、かたちのうえではそのものについて「語れて」しまうこと。例えばあるブルースの曲について語るときに、ある程度自分の引き出しに「ブルースと云うもの」についての情報が入っていれば、その曲そのものについて語らなくても、その曲の包含する(わりと断片的な)情報の寄せ集めだけで、ひととおり語れてしまう。

で、けっこうそう云う状況には陥りがちで。要するに自分の引き出しのなかにある文脈の寄せ集めを述べて評とする、と云うようなものはけっこう見かけるし、場合によってはその自分のなかの文脈を強固なものにするためだけに作品に触れる、と云うようなアティテュードに陥ってしまうことも生じうる。それはまぁ、理解としては(最初から手がかりがあるだけ)一定の深度に達することが保証されているようなアプローチなのかもしれないけど、端的に云って倒錯的に思える。
書く以上、読むひとにとって多少でも意義のあるものにしたい。でも、そこの中心から、なまの状態である作品と向き合う自分、と云うものを外してしまうと、作品に触れる意義も、それについて書く意義も薄れてしまう。そのあたりのバランス。

で、ジャズと云うのはちょっと個人的に特殊な場所にある音楽で。
ぼくはもともとロック小僧で、パンクスの尻尾で。で、それはラジオやレコードから(ジャーナリズムによる情報を添えられて)届けられてくるものだった。最初の理解は衝動的なものだったかもしれないけど、でもそれはあるパッケージングが施されたかたちを持っていて。

でも、ジャズは十代後半のある時点で、いきなり「手近にあるもの」として登場した。それは目の前で演奏されているものだったり、だれかと話し込んでいるうしろで流れているものだったり。
そしてそれは、剥き出しのそれそのものとして受け止め、理解すべきものだった。

外的な情報を整理して、例えば音楽を理解する。こちらのレビューで書いたようなアプローチ。それはそれで、意義がないとは思わない。
でもこの本は、まったく違う。菊地成孔は、ばりばり現役のプレイヤーだ。そしていまも、ジャズにアプローチし続けている。ぼくは彼のアルバムは1枚しか持っていなくて、熱心なリスナーとは到底云えないんだけど(こちらで以前彼の名前を出したときも、なんと云うかえらく妙な文脈で、だったし)、それでも彼のアプローチが「アーカイヴとしてのジャズ」に向けられたものではないのは知っている。

そう云うスタンスで語られる、ジャズの歴史。それはなまなましさの点で、かつて目の前にある、パッケージされていないジャズからなにかを受け止めようとしたぼくにとってはひどくリアルで、(ちょっと裏返しの意味になるかもしれないけど)わかりやすい。かつて漠然と、それでもひとつひとつ理解していったいろんなシークレットが、プレイヤーとしての(それも恐ろしく整理された)言葉でうらづけられ、説明されていく。そのことを文章を通じて感じる、快感めいたもの。

ところでミュージシャンの口にするギャグはどうしてこんなに起爆力があるんだろう。やっぱりそこには、音楽的ななにかがあるんだろうな。