Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

思い入れの機械

カナダのグレアム島(ハイダ・グアイ島って報道もある)に漂着した山元町のハーレー・ダヴィッドソンについて、何か所かで記事が公開されている。NHKの記事は漂着のバイク 米メーカーが修理へと云うタイトル。

 ぼくはハーレーは持ってないし乗ったこともないので、見ただけでモデルまではわからない。エンジンの外見と報道されている排気量からツインカム88搭載のモデルらしいこと、S&Sのエアクリーナーと社外品っぽいタンクがついているのでまぁフルノーマルではないらしいこと、ぐらいしかわからない。カナダまで流されたんなら錆のかたまりになっていてもおかしくないなぁ、みたいに思っていたけれど、映像を見るかぎりそうでもないみたい。

多かれ少なかれオートバイとオーナーの関係はそうなんだけど、とりわけハーレーのオーナーは、オートバイを自分の人格の構成要素としてみなす傾向が強い。古いハーレーが新車よりもむしろ高価だったりするのも、その顕れだったりする(こんな仙台みたいな田舎でも、ショベルヘッドぐらいは走っている。もう30年も前のエンジンなのに)。ここのところはまぁ、ハーレー自身がそう云うビジネスを行なっている、と云うこともあるわけなのだけれど。

このオートバイについて、製造したアメリカのハーレー・ダビッドソンは、日本に送って無料で修理したうえで横山さんに届けようとしていることを明らかにしました。

ミルウォーキーの判断としては、だからこれはビジネス上も当然の対応。ただ、逆にそれを当然の対応としてしまうようなビジネス上のスタンスはそれはそれですごいことで、結局のところこのスタンスがめぐりめぐって、日本国内でのハーレーの好調な売上につながっている。

オーナーは仮設住宅暮らしで、ハーレーの置き場もない。なので(フジテレビのニュースによると)購入元のショップが保管場所を買って出てきているらしい。ここも、ぶれのない対応。
ビジネス、と云うと、なんだかあまり綺麗な印象を与えないけれど。 でもこれは、ハーレーに関わるひとたちが、自分たちが「なにをつくって、なにを売っているのか」と云うことをとてもよくわかっている、と云う話なのだと思う。鉄のかたまりを、ひとのこころの受け皿として提供すること。

# ところで震災関連ではハーレー・バイカーのかたがたもたくさん動いてくださったのだけれど、ハードテールで被災地を走るとお尻が心配だなぁ、みたいに思ったりしていたのは余談。