Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

個人的な文脈

いま時分は仙台の街がその真価であるわざとらしいほどの麗しさを随所に見せつけるシーズンなのだけれど、どうもはっきりしない天気のせいでそのあたりのけばけばしさに抑制が効いていて、まぁすこし落ち着いた雰囲気。そのなかをほてほてと歩いて、晩翠通りと西公園通りのあいだを南北に抜ける通り(通称はあるのだろうか)を通って春日町(と云うか北材木町)を抜けてせんだいメディアテークまで藤田嗣治の展覧会を観に行った。

藤田嗣治、と云う画家の絵を初めて見たのがいつだったか、と云うのを、ぼくははっきりと記憶している。1985年に宮城県美術館で開催された「エコール・ド・パリ展」(と云う具体的な年度まで覚えていたわけではないのだけど、ちょっと調べればいながらにして記録にアクセスできるあたりやっぱり便利な時代だ)。たぶん展示されていたものは1枚だけだったように思うけれど、その1枚(1920年代の彼の典型的な画風で描かれた裸婦像だった)が印象につよく残っている。
「エコール・ド・パリ展」そのものは、むしろそれを観た直後にはぼくをユトリロの「壁」への興味にひきずっていったのだけれど、その1枚だけ(だったかどうかもちろん記憶は怪しい)の藤田の絵は、ほかに展示されていた数々の画家のどの絵ともまるきり違う印象をぼくのなかに残した。

アートにまるきり造詣のない、もう素人ならではの蛮勇でしか書けないようなことを書くと、そのときぼくのなかでは、たぶん80年代のはじめくらいまで(ミスタードーナツのパッケージをパステル画で飾るようになるまえ)のペーター佐藤のイラストレーションなんかとひとつらなりのものとして受け止められたのだ、と思う。
時代背景と、そのなかでの、その時点でのぼく自身の立ち位置からしか説明不能な、ひどく個人的な文脈。でも、ぼくにとって藤田嗣治と云う画家は、自分のなかでそう云う存在でありつづけている。

ぼくはどんなジャンルの芸術にしても、体系的に学んだことはない。だから、ある芸術家の存在がそのジャンル全体においてどんなプレゼンスを持っているのか、と云うことについては極端に理解が浅い。個々の芸術家をそのジャンル全体のパースペクティヴのなかで位置づけて理解する、と云う能力をいっさい欠いているので、なんと云うか好きな芸術家ばかり全景に飛び出してくるような、たぶんほかのひとからみるとそうとうに妙てけれんな遠近のなかでいろんなアートに接している。

で、そう云うわけで藤田と云う画家はぼくのなかにある(なぜか晩年よりだいぶ前のペーターとか、あるいはいっそ手塚治虫なんかにつながる)へんにポップな文脈のなかでそれなりに重要な画家だったりするのだけど、それは個人的なものなので、もっと一般的な文脈のなかでどんなふうに評価されているのかはさっぱりわからない。素人として手を出す気になれる範囲の価格で入手できるタッシェンのニュー・ベーシック・シリーズや新潮芸術文庫にも収録がないので、手元にある藤田の画集、と云うかそれに近いものは「芸術新潮」の2006年04月号だけだ。で、ぼくに把握できる彼の画家としての全容は、そこに掲載されている図版に負ったものだけ。

で、今回の展覧会には、その充実ぶりに比して、藤田の日本在留中の仕事が極端に手薄になっている。まぁ、なんと云うかそのほうが個人的にも観ていてしあわせな気分になりやすいので、よかった、とも云えるのかもしれないけれど(彼の戦争画はぼくの見たことのあるものに関して云えばさっぱり大政翼賛的と云うか戦争賛美的には見えないのだけれど、一般的な評価はどうなんだろう)。逆に戦後・帰化後の仕事についてはノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂を中心に結構な重点が置かれていて、その時代については実物に触れた経験がこれまでになかっただけに興味深く観ることができた。でも、この興味の方向も、たぶんだれとも共有できない、個人的な文脈にのっとったものなので、いまは詳述はしないことにするけれど。

ところで最初に書いたけれど、今回の展覧会の会場は宮城県美術館じゃなくてせんだいメディアテークメディアテークでは地元の造形学校の卒業制作展みたいなものしか観たことがなかったので、なんと云うかこれくらい充実した展覧会を開けるくらいの会場であったことをはじめて認識したと同時に、今回展覧されていた画家のキャラクターと、メディアテーク建築物としての特殊性のあいだに奇妙な符合のようなものを感じたりもしたのだった。いやこれもやっぱり、だれとも共有できなくてもしかたのない個人的な文脈のなかで、だけどね。