Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

ルールと合理性

giriyanさんの水商売ウォッチング裁判に興味深々と云うエントリを読んだ。

どうもなんか、プロフィールを見る限りこのエントリの内容そのものがポジショントークである可能性を否めない気もするのだけど。

両者の争いの発端は、「磁気処理によって水は活性化されるかどうか?」にあるようなのだが、水が活性化されるということ自体、水がどのような状態になったことを言うのかは、現状では科学的に解明できないようなのである。

活性化されるということ自体、水がどのような状態になったことを言うのかについては、定義の問題なので解明されるようなことじゃない気がするけど(科学的に定義、と云うのならまぁ分かるけど)。日本語の問題だけどね。

つまり、水を活性化するとは、UFOは存在するかとか、霊魂は存在するか、生命とは何かという次元の問題と同じだと感じる。

味噌もくそも一緒ですな。UFO論者と宗教家とスピリチュアリストと生命科学者がそれぞれ別の理由と動機で怒ると思う。

天羽氏は、1985年高校卒業とのことだから現在41歳くらいだと思うのだが(参照:apjとは何か?)、賢すぎるが故に科学は完璧だと思い込み、学んだ知識の範疇を超える事象に対しては、「間違っている。」という二者択一の判断しかできないのかもしれない。

科学は完璧だと思い込んでいなくても、ある事柄が科学的に「間違っている。」と云う主張をすることはできると思うのだけど、どうだろう。ある行為を「それは違法だよ」と指摘するのって、現行の法律が完璧だと思い込んでるからじゃないんじゃないのかな。

この裁判の根本的な原因は、水の特性評価法とか活性化された水の定義とかが不完全であるが故に起こったようなものである。ならば、これを機に、新たな水の特性評価法とか活性化された水の定義などを両者が協力して開発するといったことを考えるべきではないだろうか?

要はそのコスト(ってのは単純にかかるお金って話だけじゃなくて、関係者の手間とか各種リソースの手当とかそう云った部分も全部含めた)をどこで負担するのか、って部分で。ここの部分、言いだしっぺで受益者にあたる側が負担する、と云うルールにしておかないとえらいことになる、と云うのはちょっとした想像力があれば理解できると思う。直接関係してるかどうかは別にして、ここでちょっと朴斎先生の「角の三等分屋」への対処法に学ぶを連想したのでリンク。

それとも、延々と平行線をたどったまま不毛な子供の喧嘩のよう言い争いをして、また損害賠償訴訟などを起こして争い合うのだろうか?

どの訴訟を云っているのか分からないけれど、吉岡氏から天羽さんへの訴訟について云えば、起こされたほうのせいじゃねえべさ。
あさっての感想だけど、こう云うのを読むとルールってのは公平性を確保するためだけではなくて、経済的な合目的性を維持するためのものでもあるんだなぁ、とか考える。