Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

科学的であろうとすること

osakaecoさんの濱口さんへのカメレスと云うエントリを読んでから、少し時間が経ってしまった。経ってしまったけれど、重要な示唆があるように感じたので言及させてもらう。とは云え完全な横レス(横槍?)なのでトラックバックなし。

要するにぼくたちは世界を知りたい。ぼくたちを囲む社会のことわりを知りたい。ぼくたちが囚われている身体と、ぼくたちを捕らえている心を知りたい。
でも、どんなことが分かれば、それを「知った」ことになるんだろう。

ひどく抽象的な云い方になるけれど、「知ること」は「分かち合うこと」だ、と云う気もしている。
あなたの脳とぼくの脳は、それぞれ独立している。それぞれがそのなかに抱いている知識も違うし、そこで生み出される心の働きも違う。それでも、努力を重ねれば、そのなかのほんの一部に過ぎないにしても「分かりあう」ことができる。
もちろんその、分かりあえた、と云う感覚は単なる錯誤かもしれない。ほとんどの場合はそうだ、とも思える。
分かりあうこと。同じ事柄に、おなじように心が動くこと。同じことを理解するのに、おなじ筋道を辿ることができること。このことはとても大事なことのようにぼくには感じられる。

だから、分かりあえた、と感じたときは、そのことを疑う必要があると思う。その感覚を誠実に疑い、何度も確かめ、そして鍛え上げる必要があると思う。「分かりあうこと」を大事にするために。
そして、学問と云うのは、その積み重ねなのではないか。

本当の現実というのは我々は接っするとが不可能です。社会科学や科学でいう事実というのは、結局は同一の対象についての複数の観察者がいる場面に関ることがらのように思います。複数の観察者がいるときに、同一の対象について違う見解があるときに、ひとびとは観察者から独立した、客観的な事実の存在を思いうかべ、複数の見解から、なんらかの形で客観的事実に近いと思われる見解をつくりだそうとするのだろうと思います。

そして、すべてはそこからたち現れてくるのではないか。社会も、倫理も。

だけども、我々が複数の観察者の異なる見解から、なんらかの見解を事実として受けいれる場合、そのプロセスについて、妥当なプロセスとそうでないプロセスを区別することはできます。そこ区別の根拠自体、評価する側のなんらかの価値観を前提するものではあるでしょうが、要するに我々は科学的方法についての規範をもつことができます。

そして、その科学的方法と云うのは、まさにひとの心から生み出されて来た、ひとが使うためのものだ。それはひとの心を、世界を、理解し尽くすまでにはもちろん至っていない。
それでも、そこに積み上げられて来たのは、ひとが同じことを「分かりあおう」とする努力なのだ、と思う。