Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

似姿

すこし時間が経ってしまったのは、このことについて書くことに(きわめて個人的な意味合いを含めて)なんらかの意味があるんだろうか、みたいに思ったから。その部分について結論はでていないし、すっきりした回答もないのだけれど、そんなことを考えていてもしかたがないので書く。

TAKESANさんのニセ科学論の注意事項のようなものと云うエントリでとりあげられていることと、コメント欄でのやりとりに関して。正直この部分については自分自身明解に把握できていない(最終的におそらくできない)部分なので、これから書くことは回答にも説明にもならない。

先にあったのはまず、世界が速い、と云う感覚。これは学生の頃から。世界の変化していく速度は、もうどうやっても把握できないのではないか、みたいな、漠然とした根拠のない、それこそ単なる感覚。

で、それがじっさいにどう云うことなのか、と云うのに社会人になって触れる。
加速する情報流通の速度と増加する情報量。気付かないひとは気付かないままで、時系列に従った生産に基づく、せいぜい複利計算的な部分で世界を、暮らしを把握している。でもそれとはべつに、気付いている(その場に居合わせている)ひとたちの場所では情報は機会をもたらし、ゼロサム的な収益と損失を(個人の日常生活内での感覚から見れば)巨大なスケールで生んでいる。結果としての正解と勝利はあっても、そこに至る道は結果論からしか導けない世界。そして、人間が単体として持つI/Oのしくみでは絶対にそこから法則を見いだせないような情報の速度と量。繰り返し打ち立てられ、棄却される法則と、つねにそれだけは計測可能なものとしての「結果」。

そんなふうに世界が動いていて、そのなかでちょっとでも勝つ、出し抜くための方法を探すためには、根本的にはより多くの情報を処理して、そこから導いた結論に従うしかない。ただ、世界が速くなっても、人間は速くなっていない。世界の加速に同期して、同じ時間で百倍の情報量を処理できるように、人間が進化したわけではない。情報の処理は、まずは専門家が預かる。専門家は情報処理システムからの結果を整理し、ひとびとに還元する。処理可能な、「わかりやすい」かたちで。

もちろんそこで、情報の損失はある。重要な部分が損なわれた情報は役に立たず、ゼロサム的な場所からは敗北と損失につながる。でも、最終的な情報のユーザには、なにがその敗北と損失をもたらしたのかはわかりえない可能性がある。自分の判断の根拠となった情報がそもそもどんなふうに生み出されたものなのか、を、事実上知り得ない場合があるので。

で。じっさいにここで云うユーザ、と云うのは、社会に暮らすぼくたち自身のことだ。ぼくたちはそう云うかたちで敗者でありうるし、すでに敗者かもしれない(気付かないままに)。ぼくたちの目から見て、敗者のみで構成されているように見えるコミュニティが、世界中にあるのと同様に。

ここまで書いたようなことが、例えば統計学的に論証可能なのか。そこに意味があるのか。
いずれにせよ、ぼく個人としては、この「世界の速さ」にまつわる問題意識が、まず先立つ。ニセ科学の問題についての考察は状況の似すがたとして、ぼくからはそのケース・スタディに近い位置にある。

ちなみに、poohさん(や亀さんも?)がおっしゃるような、解りやすさの希求があるのでは、という主張については、
・それは本当か
・それがあるとどう問題か
の両方を、根拠に基づいて明らかにする必要があると思っています。

希求がたかまっているように見える、と云う論拠(と云うか外的な状況証拠)は、ここまで述べたようなことになる。

ここまで書いたようなことについて、自然科学的な意味合いでの理解の共有に達しうるか、と云うと、じっさいのところはよくわからない。単純に感覚に基づいてもの申している、と云う話ではなく、そもそも手法としてなじむのか、と云う部分で。そもそも人文科学的な、いっそ文学的な理解の抽出しかできないのかもしれない、みたいに思ったりもしている。ただそれはけして単純な、呪術的な理解の「感覚の」共有、と云う意味合いではなく。

これまでそれなりの期間、ニセ科学周辺の議論に関与してきてはいるけれど。基本的に個々の具体的な事例に則した断片的な考察の提示にとどまっているのは、それがケース、だからなんです。その向こうに、なにかが見えるといいな、とか思いながらの。