Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

「誰が」「なぜ」買うのか (「ヒット商品を最初に買う人たち」森 行生)

「本が好き!」プロジェクトでいただいた本。
実はそう思って頼んだ訳ではないのだが、イノベーター理論についての著作だった。


ヒット商品を最初に買う人たち

Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/ビジネス

イノベーター理論については、なぜか少し前のエントリで柘植さんとお話ししているときに全然別の文脈で出て来た。まぁ、それだけ汎用性の高い発想法だと云うことか。

とりあえずマーケティングについては後付けの(アカデミックではない)知識しかないぼくではあるけれど、この理論そのものはそんなぼくでも知っているだけあって有名な(ひょっとすると基礎的な)もの。でもまとまった本のかたちで読むのは初めてだったりする。

で、思ったこと。
非常に薄く、また活字組も大きいので、結構あっという間に読める。著者もまえがきで、書いているうちに原稿が脱線して新書二冊分もなったと記しているので、内容としては相当絞り込んだものになっているようだ。でも、この点は若干曲者だと思う。
簡単に読めて、すぐに分かった気になる。でも、ぼく程度の読解力では、じつはその時点で結構読み落としている。骨子になる基本的な部分は何度も例証して丁寧に書いているけれど、その裏付けになる部分は結構芯になる部分以外は削ぎ落とした書き方になっているように思える。実は、さくさくっと読み終えた後で、この書評を書こうとする段になってからあちこち読み返した。

そう云う意味では、再読三読に耐える、と云う云い方もできるかも知れない(ちょっと違うが)。

以下、興味を持って、再度読み直した部分を幾つか。

  1. イノベータが食いついた商品がアーリーアドプタ、フォロワーに広がって行く場合と、行かない場合。それぞれの理由。
  2. イノベータに与える必要のある「規格」の概念(この概念は意外に難しい。実際のところなにを意味しているのか、どうしてそれが必要なのか、を呑み込むためにこの概念に触れた数ページを結構行ったり来たりした)
  3. 「規格」「ベネフィット」「エッセンス」それぞれがインパクトを与える層の違いと、与えるインパクトの質の違い(とても重要だと思うけれど、記述はあっさりしている)

他にもあったのだけどまずはこれくらい。実際のところこれらについてもちゃんと書いてあるのだが、記述がシンプルすぎてきっちりした理解を得ないままに読み飛ばしてしまいがちになる。机上の勉強や教養としての知識としてはそれでもいいのだろうけれど、実際の自分のビジネスに関わる示唆を得ようとすれば、これらについてのそっけないくらい簡潔な記述から本当に著者が云わんとする部分をそれなりに集中して読み取ろうとする必要がある(おそらく著者の云う「脱線した」初稿にはこの辺りもっと詳述されているのだろうけれど、各論になり過ぎて想定読者層にそぐわないと云う判断があったのかも知れない)。

そう云う意味で、あっさり読める割に結構コクのある本でした。