Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

場の仕様と言説の精度

ublftboさん(てかTAKESANさん、のほうが呼び慣れてるけど)の大雑把な菊池さんと云うエントリを読んだ。基本的には、お書きのことに同意。

 ちょっと前のエントリのコメント欄で技術開発者さんとお話ししたこととも絡んではくるんだけど。 SNSにはそれぞれ性格があって。例えばFacebookは、仕様にある程度の同調圧力が仕込まれている。ある投稿に同意を示すことが極端に簡単だし、逆に不同意を示すと、それはまずもとの投稿者の「友人」の目に届く。だれしもが自分の意見への反論には(それがどれだけ正当な意見で傾聴すべきものだと理解していても)まず不快感を感じるし、おおやけの場かつ自分の身近な人間の目に触れるところで反論されることそのものを恥とか人格否定に受け止めてしまうひとも少なからずいる。じゃあFacebookのなかじゃなくてもっと別の場所でやればいい、と云う話にもなるけど、それは単純に迂遠だ。
Twitterなんかも同じような性格がある。比べれば同調圧力は弱いけれども、瞬間的な拡散速度ははるかに早い。しかも文字数制限のせいで物言いは端的になるし、後からの参照可能性が低いせいでその端的な物言いが前後の文脈と切り離されてひとり歩きしやすい。このへんがまぁ、気軽さの代償、と云ったところ。 で、文脈、と云う話で云えば、比較的そのひとの言説と接する機会のある相手のことばについては、そのひとの基本的な考え方もわかっているし、そうなるとそのひとがそのことばを語る文脈を補って理解することができる。逆に云うと、そう云う相手以外は、そこで語られた文字数の範囲内で述べられていることだけしか、基本的には読み取ってくれない。

このように、内側にいる人にしか通じない物言いは控えるべきなのですって。

まず、立証するまでもなく「できない」と断言できる。は、

それまでの科学の知見に基づけば

という前提が要ります。その、科学の知見というものがあれば、知識の体系における基礎の部分、根本の原則的な所から、わざわざ実証研究をおこなわなくても、検討している現象は起こらないと断定的に言える……となります。

それで、菊池さんの発言のような物言いは、上で書いた前提を共有しているからこそ得心出来るものです。その共有が無ければ、菊池さんの言のごときは、調べもせずに軽率に断定しているように見えるでしょう。

この見えることが問題なのであって。Twitterは、見えにくい部分は(読み手が努力しない限り)基本的に「見えない」仕様になっているのだから。

ここの所を考慮せずに、そのくらいニセ科学の科学的正否は易しい問題。と言ってしまうのは、数例をもって全体を語ってしまっているという意味で、とても不用意な発言である、と看做せるのではないでしょうか。

例えばこのニセ科学を、5文字を補って「EMと云うニセ科学」と読みかえれば、それほど的はずれな発言、とはならない(EM菌のニセ科学としての問題点は比較的容易に指摘できるし、主張の問題視されている部分に反論するのに反証実験なんかはほぼ不要)。ならないのだけれど、まずこの5文字を読み手が補ってくれることは多くの場合期待できない以上、やはり不用意な発言に違いはない。元のツイートの意図は「問題の主要な要素は『科学的であるかどうか』ではない」と云うことなのでそれには賛同するけれど、賛同するにはそれが読み取れなければいけないし、そうなるとぼくなんかはそうとうレアケースであって。まず、菊池誠がなにかを発言するにあたって、その意図をまず誤解しないだけの文脈の積み重ねを理解しているので。

でまぁ、その(ぼく個人の、もちろんバイアスもある)理解に基づくと、そもそもたぶん世間の評価以上に菊池誠と云うのはエモーションだだ漏れな人間で。それでも一時期あんな状況だったkikulogを仕切れるくらいには自制力はあるのだけど、おなじようにTwitterが制御できるかと云うと、仕様上そうは行かない。 行かないからと云って、じゃあTwitterと云う場で発言を控えるのが最良の選択かと云うと、またそれはそれで違う部分があって。それはまぁ最初に書いたように、ある場で議論されていることに対してそれ以外の場から言及するのはどうしても迂遠になってしまう、と云う部分があるからなのだけれど、この部分を意識して場をあえて選ぶだけの(言い方はちょっと誤解を招くかもしれないけど)戦略性があれば、そこでのふるまいも制御できるんじゃないかなぁ、みたいにも思う。戦略的に大雑把な物言いをするのが適切、って云う場合もあるのかもしれないし(その戦略の当否の評価はまた別として)。でも、ここでのことば足らずは、ちょっと擁護できないくらいに不用意だと思う。

ここからはちょっと余談(いや、このエントリ自体がカテゴリを「余談」にはしているんだけれど)。TAKESANさんの言及先のこのツイート。

先に書いたようなことを補って読み取ると、ここで表明されていることはわりと重要で。もうなんだかずいぶん長いことここで語ってきたけれど、ニセ科学の問題はそのかなりの割合が自然科学の問題ではないので、目配りの先はそこだけではだめなわけで(ギャラリーからはずっと「論じるのは自然科学の範囲だけにしろ」とか「自然科学を絶対視してそこからだけ論じるのはやめろ」とか、両方のことを云われるんだけどね)。このへんではっきりと云える、と思うのは、「自然科学的な正しさ」を内面化してはいけない、と云うこと。 前のエントリで書いたような話は、そのへんにつながってくるのかもしれないなぁ、みたいに思ったり(自然科学的な正しさはあくまで「自然科学的な」射程しか持たないし、ましてや「あなたの正しさ」をそのまま保証するものではないよ、みたいな部分で)。