Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

「蔑む」

ここ何年か自分が関わってきたネット上の会話とか議論とかに関連して、ちょっと思ったこと。

議論をしていて、そのなかで議論をしている相手を蔑む発言をするひとが飛び出る場合がままある。そうすると、たいていの場合それ以降その議論はあんまり実のあるものにはならなくなる(見せ物としてはそこそこおもしろいものになる場合もあるけど。当人たちにとってどうか、はまた別として)。

蔑む、と云うのは見下すことで。要は「自分のほうが(なんらかの意味で)相手より上位にある」と云う認識を示すこと。議論を戦わせている以上自分の意見が相手のそれより正当である、と云うことを主張するのは当然で、その場が敵対的な議論であろうと友好的な議論であろうとなにもおかしなことではないのだけれど、ある論者が別の論者を蔑む、と云うのはもちろんそれとは違う。意見や主張はそれ自体が蔑まれる対象となるわけではなくて、蔑まれるのはそれを発信した論者(の考え方やスタンス、場合によっては議論上の手法や戦術)になる。

ある前提のもとで妥当な意見とそうではない意見、優れた主張と劣った主張と云うのはもちろん存在しえて。もちろんその(評価の物差しとして使える)前提を議論の当事者たちが共有していることが必要になるわけだから、意義のある議論になるかどうかは大部分が、前提を共有するための努力を当事者たちがどれだけ払うか、と云うことにかかってくる。

その議論のなかに(意識している、していないにかかわらず)蔑みの表出が入ってくると、当然ながら議論は歪む。ある論者が別の論者を蔑むことが正当であるかどうか、を評価する条件の共有は、原理的に難しい。「あるひとがべつのひとよりも優れているとみずから判断することの正当性を測るための共有可能なものさし」を、どうやって準備するのか、と云う話になるわけだから、根本的に無理筋だ。

そもそも正当な蔑みと間違った蔑みがあるのか、と云う話にもなるだろうけど。

ところが、そう云う主張が議論の場でなされる場合が、現実にはまま生じる。

たとえばごく一部の論者(人文系を自称することが多い)には、「おまえは勉強不足で劣っているのだから、おまえの意見は間違っている。どこが間違っているのかわからないのは、おまえが勉強不足だからだ。そんな勉強不足の輩にどこが間違っているのか教えてやる義理はない」みたいな主張をするひとたちが実在する。結局議論は始まらない(こっちのエントリのコメント欄での、いまは宗純を名乗っていらっしゃるかたのスタンスとあまり変わらない)。

いやあなたはぼくより優れているかもしれないし、それを認めるのがべつだん嫌なわけでもないけれど、なんでそんな主張をしたいの? みたいな不思議な感覚になる。まぁ、相手の主張を否定するにあたって議論を迂回するための技法なんだろうなぁ、とは思うけど。

こうした議論(に似たもの)が団体戦になると、もっとすごいことになる。◯◯さんはただしい、そのただしさを認められないおまえは劣っている、おまえが◯◯さんより劣っていることを示す理由はこれとかこれとかたくさんある、おまえは客観的に判断して蔑まれてしかるべきだ、みたいな。みなさんありがとうございます、客観的にわたしより劣っていて蔑まれてしかるべきひとの意見なんか傾聴すべきではないと考えるしだいです、みたいな。

あなたたちをつないでいる紐帯の正体はなんなのか、考えてみたことがありますか? みたいに尋ねたくなる。

蔑む、と云うことの怖さは、また別にあって。

基本的には蔑みは、その相手の内面を含めた人格そのものに向けられる。ひっくり返すと、だれかを蔑むことは、その行為を通じて自分自身の内面の一部をあらわにすること、でもある(蔑むこと、の基準は、みずからの裡にあるわけだから)。他者の内面を取り沙汰する以上、自分のそれを取り沙汰されることを拒めなくなる。まぁ、このことを怖い、と感じないひともいるのだろうけれど。

わかったふうに書いてきたけれど、こう云うのはじっさいにはわりと頻繁に起きがちなことであって、ぼく自身もしてしまいがちなこと、ではある。――みたいに自戒めいた書き方で終わらせると、こう云う文章はおさまりがいい。