Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

被災地ビジネスの一方法

河北新報「みそが放射線防御」 仙台で健康セミナーと云うエントリを読んだ(河北新報の記事は読めなくなっちゃうので、魚拓を探したらこちらにあった)。

いまも大人気の伊達政宗ってのはたいした御仁で、まぁほぼひとりで伊達六十二万石の礎をつくって、今日の仙台の原型を構築した、って云ってもまぁ過言ではない。で、仙台と云う土地のユニークなところは、基本的に400年間、その枠組みからはずれるようなことをほとんどだれもしてこなかった、と云う部分(このへんは司馬遼が街道をゆくでも書いているので、新鮮みのある話でもなんでもないけど)。

ともかくお上が勃興の基礎をつくって、その運用を免許をもらった商人が廻す。いちばんえらいのがお上で、つぎが旦那衆。エスタブリッシュ万歳、って体質が、じつはいまも続いている(のが、仙台でビジネスをやっていれば感じられる)。

 宮城県味噌醤油(みそしょうゆ)工業協同組合主催の「仙台みそ健康セミナー」が24日、仙台市青葉区ホテルメトロポリタン仙台であり、広島大原爆放射線医科学研究所の渡辺敦光名誉教授が「味噌による放射線の防御作用」と題し講演した。
 渡辺氏は放射線に対するみその防御効果を、マウスを使って研究している。講演では強い放射線を照射後、みそを10%加えた餌を1週間前から食べていたマウスは、放射線で傷ついた細胞の再生が見られたことなどを説明した。

仙台味噌がそもそも有名になったのは、豊臣秀吉朝鮮出兵の際に、ほかの地域の味噌と違って品質の劣化が少なかったことから、らしい。味噌はそもそも調味料ではなく食べるもので、当時は兵糧として重要な戦略物資もあって、政宗どんは御塩噌蔵って云う官営の味噌工場もつくらせたりした(いまの桜岡公園あたりだったと思う)。まぁなにが云いたいのかと云うと、そう云う物資を伝統的に扱ってきたひとたちの団体である宮城県味噌醤油工業協同組合ってのは旦那衆のセレブな寄り合いであって、でもって河北新報ってのはそもそもセレブのご意向を反映したがる体質のある新聞だ、ってこと。そう云うわけで、

 渡辺氏は「照射直後にみそを与えても効果はなく、継続的な摂取が大切」などと強調。「みその中の塩分は単独の塩とは違い、血圧を上げない。1日2杯はみそ汁を飲んでほしい。熟成期間が長いほど効果がある」と話した。

主催が主催だからこう云う結論になるのはまぁ当然だけど、その結論をなにも考えないで載せてしまう新聞も、まぁそもそもその程度のもの。
渡辺敦光名誉教授ってのがどんなひとなのかはよくわからない。どらねこさんのところでなんか情報はないかな、とか思ったんだけど見つからない。名前でぐぐると、最初のほうにでてくるのはそれこそ「味噌で放射能を防ぐ」系の研究ばかり。石井味噌って云う長野の味噌屋がこっちとかこっちにうれしそうに研究の概略を載せているところをみると、味噌屋と組んで商売する、と云うのはけっこうながいことやってるみたい。なんか味噌屋の業界誌に味噌による放射線防御作用(PDF)なんて記事を載せたりしてる。あとなぜかIAEAのサイトに発酵食品並びに成長因子を用いた放射線障害の防御作用の開発なんて論文が載っていたりするけど、どちらにしてもマウスの実験しかしてないみたい。こう云うのはどう評価すればいいのか、と云う部分については、どらねこさんが根拠のない放射線対策チラシが配られていたようですと云うエントリでお書きになっているあたり(まず、味噌が放射線に効果があるとした実験ですが、動物実験であり、しかも信頼性の高い学術誌に投稿された論文ではありません。)が適切な判断だと思う。 そんなに味噌喰って塩分大丈夫か、って気にもなるけど、このひと「味噌の塩分は大丈夫」ってのも云ってるみたいで、それこそ宮城県味噌醤油工業協同組合がサイトに載せている。至れり尽くせり。やっぱりラットの実験の話だけみたいだけど。

この講演について、お聴きになったらしいココさんがお味噌と放射線と云うエントリをお書きになっていて、内容にいくらか触れている。

講師は広島大学名誉教授の渡邊敦光さん。お話の要旨は前半が「わかってるデータからは、今の状態では健康への影響はないと思われる」、後半は「一日2杯具だくさんのお味噌汁を」だった。ラットのえさにフリーズドライのお味噌を混ぜたら効果が認められたし、人間についても効果が認められる疫学的データは少しずつ出てきているそうで、中でも熟成期間が長い味噌の効果が大きいとのこと。
有効成分と考えられるものの一つは、味噌の色のもとでもあるメラノイジンだそうだ。だとすると、熟成期間が長くて色が濃いのが特徴の仙台味噌は申し分ないじゃん(^^)

人間についても効果が認められる疫学的データは少しずつ出てきているってあたりが気になるところ。

どんなもんかなぁ。しょせんは味噌なので、そうそう簡単に直接の健康被害に結びつくわけじゃないだろうし。高級な味噌を使っても、それで生活が傾くなんてのはそうそうないだろうし。

ただまぁとりあえずちょっと感じたのは、そうとう復旧したとはいえ被災地の現場で、こう云うなまなましいことがらまでをビジネスの材料としなきゃいけない現状、って云うのはなんか複雑な気分にさせるものだなぁ、ってこと。いや、いまこの近辺のビジネスは支援金や助成金にハイエナのごとく群がるか、情に訴えてなんとか他の地域から金をもぎとってくるか、だけでほぼ廻っているので、しかたないのかなぁ、とも思いつつ。