Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

シュミノチガイ

斉藤和義の「ずっとウソだった」に触れたエントリに、takuzo1213さんからトラックバックをもらった。「ずっとウソだった」に思うことと云うエントリ。

 ロック、と云うのが難しいなぁ、みたいに思うのは、その表現としての優劣がほとんど「かっこいいかどうか」と云う基準で決められてしまうこと。いやまぁどんな音楽でもそうなのかもしれないけど、かっこわるかったら終わり。
で、例えば、「ぬけぬけとかっこわるいことをするかっこよさ」もあるし、「かっこよくやろうとしたあげくのかっこわるさ」みたいなものもある。前者は最高にかっこいいし、後者は最低にかっこわるい。

で、前のエントリを書いた理由のひとつは、件の斉藤氏の曲が、後者の典型にしか聴こえなかったこと。そしてそれがけっこう数多いひとたちに、かっこいいロックだ、みたいに受け止められていたこと。

真実を“述べない”ことは「ウソ」とは言えないかも知れないが、受け止める側としてはウソと感じるのは無理もない。「ずっとウソだったんだぜ」という叫びも無理からぬものだと思える。

無理からぬものだからどうした、って話にしか、これはならない。無理からぬ自分の感情を吐き散らかせばそれがロックだ、って定義があるのなら、ぼくにとってロックミュージックは無用のものだ、と云うだけ。

ぼくはことにあたってミュージシャン(アーティスト?)がなにかしらメッセージを出すべき義務を負うとは考えない。ミュージシャンの仕事は、音楽を創ることだから。
いっぽう、音楽がメッセージを届けるために有効な手段である、と云う面はあると考えている(パンクスですから)。また、そこに乗せられたメッセージがその音楽の音楽としての質に影響することもある、とも思う。いずれにせよこの場合に問題になるのは、そのメッセージが適切かどうか、ではなくて、どんなふうに表現されているか、伝えられたか、だ。

原子力は安全ではないのかもしれないと思いながら結局何もせずにいた自分は、とても後ろめたい思いでこの歌を聴いた。

こんなふうにおっしゃるtakuzo1213さんを、ぼくは信用することができる(し、たぶん理解することもできる)。ご自分がどの場所にいらっしゃるか、をはっきりと示しているから。
いっぽうで、このうたを歌った斉藤氏と、このうたを聴いて「快哉を叫んだ」少なからざるひとたちが、いったいどこに立っているのか、だれに向けてうたったり快哉を叫んだりしているのかが、ぼくにはさっぱりわからない。斉藤氏の音楽を継続的に聴いていればわかるのかもしれないけど、残念ながらそんなの知ったこっちゃない。

この曲に込められたメッセージは、そこに連ねられたことばは、そのメッセージに共鳴するリスナーの多くを「快哉を叫ぶ」ような場所にしか連れていかなかったように見える。と云うか、その場所にしか連れていけないような表現だった、とぼくは思う。そんなメッセージなら、ないほうがましだ。takuzo1213さんがおっしゃるこれぐらいのメッセージでさえ表明できないアーティストたちのほうが、口をつぐんでいる分だけ上等だ(ついでに云えばこの曲が電力会社や政府に対する怒りだけではなく結果的に現状の事態を招くに至った自らへの怒り・無力感や、既に起こってしまったことに対する無力感、閉塞感を表現したものなのだとすれば、それはこの曲を受け入れて賞賛しているファンたちにはさっぱり伝わっていないようにしか見えないわけで、その意味ではよりはっきり、表現としては失敗だと云える)。で、いまや「ロック」と云うものがそんな程度の表現しかなしえないものに成り下がっているのだとすれば、まぁ最近あまり聴かなくなったのは正解かなぁ、みたいに感じた、と云う話だ(ちなみに、云うほど聴いてないわけでもないけどね)。

ついでに云うとぼくは、RCの「ラヴ・ミー・テンダー」や「サマータイム・ブルース」がそんな程度のものじゃなかったことを覚えている世代なので、そのへんも関係しているのかもしれない。あと、ロック・ミュージシャンがみずからの無力感とか閉塞感みたいなものに真摯に向き合う姿勢、みたいなものを、ジョー・ストラマーの生涯を通じて知っているじじいだから、って云うのもあるんだろうな。

もちろん、takuzo1213さんが今回の話題となっている斉藤氏の曲について、純粋に「すげぇかっこいいじゃん」みたいにお感じなのだとすれば、ここまでの話は、「趣味の違い」、と云うところに集約されて終わりなのだけれど。