Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

問題の軸

はてな匿名ダイアリー水からの伝言 虫唾が走ると云うエントリを読んだ(どうでもいいけどなんかURLが不思議)。

印象だけで云うと、学校で教師が「水からの伝言」関連の言説を題材に道徳を説く、と云うパターンは、減ってはいるかもしれないけどなくなってはいないように思う(またもぐら叩きとか云われちゃうから、ぼくも都度都度取り上げたりはしていないけど)。

問題なのは、「うざい、だるい」という言葉を使ってはいけない理由が「自分に返ってくるから」になること。この時、私と母は「じゃあ、ありがとうって言葉を使うと、ありがとうが帰ってくるということかな?」と対応しました。偏った価値観を持ってほしくないという思いからのものです。

偏った価値観、と云うか、結局のところ江本勝氏関連の言説に関連してぼくが危惧する部分のひとつは、それがことばと云うものの持つコミュニケーションツールとしての重要な機能を否定することにつながる点で。だれかに向けてことばを放つのは、そのだれかに伝えたいなにかがあるからのはずで、そのことばを放つことで自分がなにか得をするから、では本来ないはずで。
これはここだけ切り出すと、「水からの伝言」がニセ科学である、と云う側面とは独立した問題点ではある。あるんだけどじつは同根で、要するにことばだろうが科学だろうが道徳だろうが、それらが本来どのようなものであるか、と云う部分を手前勝手にねじ曲げて(云ってしまえば侮蔑して)自分に都合よく使う、と云う一貫したスタンスがその中心にある。

そしてその話の後に「水からの伝言」が弟から話されるのでした。私はつい熱くなってしまい「そんなこと嘘に決まってるだろう、科学的にありえないことなんだよ」といった悪態をついてしまいました。今はとても反省しています。

科学的にありえないことである、と云う指摘に対する反論は基本的に定型化していて(挙げていってもいいけどやめる。いずれにせよ最後は「信じるか否か」の議論になる)、結局その指摘だけではあまり有効でないケースが多い。ぼくとしては「そんなうそをつくと云うのはどう云うことか、どんな意図があるのか」と云う角度から問題点を伝えようと試みてきたりはしたけれど、周知のとおりそれもそれであんまり簡単にはいかない。

弟に「誰がそれを確かめたの?本当にそうなの?」と聞くと弟は「だって見たもん、学校で見せてもらったもん」と言います。子供にとって先生は正しい存在なんですよ。だから、その先生が話したことは正しいことになるんです。

ここが、まずニセ科学の問題の典型として「水からの伝言」が取り上げられた理由で。教育に権威は必要だけれど、その権威は(当然ながら)用いかたによっては大きな問題につながるわけで。

話は変わるけれど(でもってこれもまた印象になるけど)。権威、と云う意味では、水伝の授業をする教師と同様に、効果の見込めない代替医療に親和性の高い歯科医、と云うのも今後問題になってくるような気もする(いや、見てるとホメオパシーだのレイキだのを治療メニューに加えている歯科医がけっこういるっぽいんですよ。ネット上のリソースだけで云ってるけどね)。