Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

一般大衆の認識

vikingさんの「似非脳科学者」を見分ける基準を考える(追記3件あり)と云うエントリが反響を呼んでいて(昨日付けの占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いていると云うエントリもこの種の問題に関心のあるひとにとっては必読だと思う)。vikingさんは似非脳科学の問題を神経科学者コミュニティが引き受けるべき問題である、と認識するスタンスにお立ちのようで、以前よりすばらしいことだ、とか感じていた(同じように、正統的な宗教家やオカルティストや呪術師のみなさんも、俗流スピリチュアルの問題に対してなんらかの行動を示してくれるようなことがあればうれしいなぁ、とか思う)。
で、そちらのエントリに言及したmayumetoさんのギリシアの神「プロメテウス」と似非科学者と云うエントリを読んだ。

昔、宗教が持っていた「権力」(+権威)と「暴力」(+威圧的態度)によって、科学は「似非宗教」だと弾圧され非難されてきた。

そんな事実があったんですか。ほんとかな。どこの国の話だろう。

西洋の話、と考えるとして。科学の探求による知見が教義と矛盾する、と云う理由による弾圧はあったろう。でもそれは「似非宗教」だと云う理由による弾圧とは違うのではないか。だいたい中世西洋の教会に異端や異教の概念はあっても、「似非宗教」なんて云う概念があったとは考えがたい(いまだってないだろう)。なので、

そして、今や科学が、かつて宗教が陣取っていた位置に着いた。今や科学の方が、自分たちがかつてされたのと同じように、「似非科学」を弾圧し非難する立場に立つことができた。

と云う節の意味がわからない。そもそも前提からわからない。

しかし、かつての科学と同じように、「似非科学」は、不死であるため、その肝臓は夜中に再生するという「プロメーテウス」である。

かんたんに同じようにとおっしゃっているけれど、どのへんが同じようなのかはわからない。ぼくとか、一定の人数のニセ科学問題にコミットしている論者は、たしかにニセ科学をなくすことは難しい(不可能かもしれない)とは考えているけれど、そこにはそれなりの考察に基づくいちおうの論拠はある。

肝臓が貯蔵し解毒する対象を、「知識」と置き換えると面白い比喩となる。しかも、肝臓の再生が夜中であるというのも暗示的だ。

おもしろいかもしれないけど、どのへんがなにを暗示してるんだかがさっぱりわからない。類似や符合があればそこに関連を見出して、そこになんらかの意味付けをしてしまう、と云うのはまぁわりと典型的な、人間の自然な呪術的思考だとは思うけれど、mayumetoさんのこの文章は呪術の文脈で紡がれたものではないはず。

科学の役目は、その思考実験(仮説)に対して、具体的実験から事実を紡ぎ出すことによって、真否を実証することである。思考実験(仮説)そのものが悪ではないはず。

もちろん。科学的に実証される前の仮説は未科学であって、ニセ科学ではない。まだ実証されていないものを「実証された」と主張するのが、ニセ科学だ。そして、自ら実証を試みる姿勢を示さない限り、それはニセ科学にとどまる。

しかし、一般大衆は、思考実験(仮説)が事実によって真否を実証されるまで待てない。あやふやでも良い、今すぐほしいのである。

一般大衆のひとりとして、その気持はよくわかる。そして、あやふやでも良いと云う自己認識にきっちりともとづいている限り、このことは誰からも非難されるべきことではない(多くのニセ科学は科学を詐称することによって認識の過ちを生み出す、と云う側面が非難されている)。

末期ガン患者は、未承認、未認可のガン治療薬や治療方法であっても、それがほしいのである。もちろん、承認済み、認可済みであるに越したことはない。そうでなくとも一か八か試してみたいのである。

一か八か試してみたいと云う気持ちを否定する論者は、ニセ科学にまつわる議論に継続的にコミットしているなかにはまずいない。ニセ科学として非難されているのは、そのような水準にあるものを「効果があると科学的に実証された」としてひろめるようなスタンスだ。

「今なぜ脳科学なのか」といえば、「認知症」があげられる。

そうなの? ほんとにそう?

真性(新生)の脳科学は、それを忘れないでほしい。また、残念なからまだまだそのような切実な思いには応えてくれそうもない。そういう無意識的な焦り、苛立ちが一般大衆側にあるという事実もお忘れなく。

まぁとくに忘れているわけではないと思うけれど、本質的に応用した際の効果を目的に研究がなされているか、と云うとそんなこともないだろうからなぁ(切実な思いに応えようとした場合に神経科学者が留意すべきことがらについては、vikingさんが神経科学(脳科学)を産業に応用する際には何に気をつけるべきかと云うエントリで考察している内容に示唆があるとおもう)。

いや、無意識的な焦り苛立ちにかられた一般大衆ニセ科学に期待してしまうこと自体は、とくに責めを負うべきことでもないと思いますよ。それはいんちきで効果がないものなので、望ましいことだとまでは思えないですが。

私は、「似非科学」は「混沌」と「事実」とか混ざり合うフロンティア(開拓において最前線となった辺境地帯、広い可能性を秘めた開拓の対象となる領域)だと思う。

思うのは勝手ですが、必ずしもそうとは限らないですよ。

新しい分野が興るのは、「フロンティア」からであると感じる。玉石混淆の中から「玉」を選り分けるのが、科学の一つの仕事ではないか。霧がかかった場所から霧を吹き飛ばして事実をありのままに見せるのが科学ではないか。

多くのニセ科学とか似非科学とか呼ばれるものは、その結果すでに石だと判明しているものです。また、vikingさんが「似非脳科学者」と呼んでいるのは、いまだ霧がかかったままの場所にある石だか玉だかわからないものを、適切に霧を払うこともせずに「玉」として提示する行為をおこなう輩のことです。

科学による「似非科学」のレッテル張りは、最初から、権威のお墨付きがついたものだけを一般大衆は有り難く受けとれと感じてしまう。

天羽准教授が喝破したように、ニセ科学似非科学を批判する行為はレッテル貼りではなく、科学でないものがみずからに貼り付けたレッテルを剥がす行為です。権威のお墨付きがついたもの以外のものを受け取るのは自由ですが、権威と云うものがなんのために成立し、存在しているものか、と云う部分の考察についても併せてお忘れなく。

真性科学者の皆さん、「似非科学」は、一般大衆者からは、「フロンティア」にたむろする玉石混淆の「プロメーテウス」だと感じていることだけはお忘れなく。

どこの一般大衆者の話をしてるんだか知らないけど、大事なのはその一般大衆者がそんな妙な感じを抱かないようにするにはどうすればいいのか、じゃないかと思うけどね。