Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

a cup

読売新聞に今年の元日から、杜の都  喫茶店物語と云う連載が載っていたのを知った。

仙台は喫茶店文化の街だ(だった)、とよく云われる。このことそのものは、それほどぴんとこない。

ぼくが喫茶店と云う業態の店舗をいちばんひんぱんに利用したのは中学の終わりから大学を卒業するまでで、なんと云うかこのころは、生活のなかでいちばん大事なのがまわりの人間とのサロン、と云うような状態だった。サロンが催される(べつにあらためて催すわけではないけれど)場所はどこでもよくて、それはそれこそサークルの部室だったり、一番町のベンチだったり、宮城県美術館の中庭のベンチだったり、駅前ペデストリアンデッキのベンチだったりした(お金のかからないところばかりだななんか)。そのなかで、喫茶店、と云うのが選ばれる場合もときおりあった、と云うだけで。だから、仙台で喫茶店文化が花開いていたのか、それが衰退していったのか、と云うことは実感としてはわからない。
ただ、いくつもの喫茶店がいまはもうないのは、知っている。

連載第1回でとりあげられている「珈巣多夢」にいちばんひんぱんに行ったのは、たぶん高校生のころかな。常連に漫画家(当時はアマチュアだったかも)のいまぜき伸さんなんかいたりして。喫茶店に行く、と云うことそのものが、まだ多少背伸びを伴う行為だったころ。
この店はいまも変わらず同じ場所にあって、と云うか定禅寺通界隈の定点、と云うような存在であり続けている(なくなったりしたらそうとう戸惑うだろう)。昔はなかった、いまぜきさんによるマスターの似顔絵が看板に追加されているけれど、高校生の時分はそんなに夜中に出歩いたりもしなかったから、マスターにはめったに逢えなかったなぁ。
界隈の老舗、と云う話をすれば、並びの「カフェ・ド・ギャルソン」も健在。

定禅寺通だと、なにより思い出すのは「ローエングリン」。巨大なオルゴールのある紅茶の店。ぼくらが高校生・大学生だったころには、姐貴分みたいな、広範な知識と高い美意識を持った年齢不詳の美女が仕切っていて、ときおりぼくらの馬鹿話に手厳しい意見をさしはさんでくれたりして。
ここはたぶん母体が紅茶輸入元のガネッシュで、アンテナショップみたいなものだったからまるきり商売っ気がなかった。いまは「ローエングリン」はなくなって洋服屋みたいな店になっているけれど、同じビルの2階と一番町の裏(旧町名で云うと末無横丁、のあたり)にティールームを出している。昔のような雰囲気はまるきりないけれど、これはこれで悪くない(とは云え、いまのぼくにとってはときおりカレーを食べに行く場所、になっているけれど)。

サロン、と云う話をすると、相棒だったイラスト描きとよくだらだらいたのが、広瀬通沿い・細横丁(晩翠通)のちょっと東にあった「ヌーブリ・エパ」。いつもおなじシャンソンのレコードがかかっていて、マスターの気が向くとたまに店内にあるピアノを弾いてくれる(これもいつも同じ曲。とちったときの言い訳も同じ)。ここも商売っ気がない、どころかときには店が開いているのにマスターがいなかったりして、ほかのお客さんが来るとなぜかぼくらが謝ってお引取りいただいたりとか。
ここは相棒が仙台を離れてからあまり行かなくなって、あるとき行ってみたらぼくらのころとはまるで違う層の常連でにぎわっていた。ここもいまはない。マスター、どうしているだろう。

広瀬通芭蕉の辻の角には、「カリーナ」。いかにも女性向けのつくりに対してランチメニューに焼きそばがあったりする、妙な俗っぽさが特徴の喫茶店。ここももうなくて、でも経営母体は仙台一円にお洒落っぽいけど独特の安っぽさといんちき臭さの漂う飲食店を複数展開するカリーナ・グループとして昔以上の権勢を誇っている。
ぼくの大学生時代はan・anとか流行通信とか云うあたりの女性ファッション雑誌が異様に先鋭化していたころで、面白かったのでよくここで読んだ。

一番町三丁目からCoach(昔の高山書店)の脇道をちょっと入ったところの「Lindenbaum」は健在、と云うか行くたびにいつも満席に近い状態でにぎわっている(ビルの3階、と云う、ひどくわかりづらい場所にあるのに)。ここもそんなには行かなくなって、たまにチョコレート・クッキーを買ってくるぐらい。

さっき書いた末無横丁には「カフェ・ソコ」があって、先輩がアルバイトしていたりした。ひとりでぼけっと本を読んだりするのに最適な店。ここはビルの取り壊しとともに、ぼくがまだ仙台にいたころになくなったんだけれど、かつての「カフェ・ソコ」を受け継ぐ直系の喫茶店として近くにいまでも「AS TIME」があって、いつでも行けるのであんまり喪失感はない、かな。
このへんには小池真理子の小説で有名な「無伴奏」もあったはずなんだけど、名曲喫茶、と云うのに縁のなかったぼくは足を踏み入れたことはなかった。いや、ぼくが大学生のころにはもうなかったのか。

南町通には、「紫瑠比亜」があった。ここのコメント欄にお越しのかたで云えば、きくちさんなんかと時間を過ごし、JemさんやOSATOさんと出会った場所。うちのつれあいとも。いまはパチンコ屋になっているけれど。

そう云うわけで記憶をたどっていくといろいろあるのだけれど(北から南にたどってみました)、正直懐かしくてたまらないような感慨はない。結局のところ大事だったのはまわりにいる人間との泡になって消えていくような会話とか、目の前の開いた本とか、埋まっていない原稿用紙とか、だったりしたから、なのだと思う。それでも、それらのものに接してどのようなものを得るか、と云う部分については、店のしつらえや出される飲み物、そしてその店を利用したひとたちが積み重ねてきたなにかしら目に見えないもの、と云うのが簡単には切り捨てられないような影響を及ぼしてはいるんだろうな、とは感じる。そう云ったものが、結局のところそこに暮らすものにとっての、まぁ街の文化、と云うようなものなんだろうな。
今週末あたり、ひさしぶりにどこか喫茶店でも行ってみようかな。