Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

操作的でないとおもしろい授業はできないのか

教職についていらっしゃるらしいhaseyuki2001さんの真実でないと教育で扱えないのか と云うエントリを読んだ。

水の結晶、EM菌などの実践は、科学的に?であり、そういうのを教育の現場で扱うのはおかしいのだそうです。私にはどうも、どうでもいいのではないのかなって思ってしまいます。

単に科学的に?だからおかしい、と云うだけではなくて、それが科学的に正しいとか、実験に基づいた事実だ、と云うふうに教えるのがおかしい、と云う話なんだと思うのだけど。それは端的にうそで、教育の現場でうそを教えるのを抵抗なくどうでもいいと思う感覚は、そもそもどうだろう。

科学的な根拠だの実証性だのたしかに重要でしょう。ただ、私はこの手の議論を聞いていると昔を思い出します。附属にいた頃です。附属には、教科の本質ということの好きな先生がたくさんいました。子どもたちに教えるのは、本質を突いたものでなくてはならないと。でも、本質を突いたものを扱った授業はつまらなかったです。そこには、子どもが動くとか意欲的に取り組むという考えが欠落していたのです。

まず「うそを教えない」と云うのは教育の本質、以前に基本的な社会のルールではないかな。で、そのルールに基づく、と云うことと「つまらない授業をする」ことのあいだには、とくに相関関係も因果関係もないように思うのだけれど。

そんなつまらない授業ならば、つまらない内容で子どもたちが熱中する授業の方がベターだと。

それは誰にとってベターなのですか?

でも、ある意図をもって扱う授業として、あってもいいかなと思います。どんなに科学的な内容でも、つまらない授業ならばどうかなって思います。そこの折り合いのつけ方が、教師の哲学に関わります。

それはどのような意図なのだろう。

うそも方便、と云う言葉はわりと便利に使われる。それはまぁ確かに、ある場で他者をコントロールするためにうそが用いられることはおとなの社会でもあるだろう。でも、それは無条件で肯定されるべきことではない、と思う。いくつかの条件を前提において、やむをえない、と判断されることはあるだろうと思うけれど。

そして、おとなの社会とは違って、教師と生徒の関係はけして対等ではない。教師が生徒に対して操作的にふるまうときに、生徒の側にその操作に抗うための選択肢はほとんどない。そのような職に就いている方が、事実を教える、と云ういわば教育の本質とも云うべきことがらよりも自らの意図を優先するような哲学を持ち、それを積極的に肯定するのは、非常に危険なことに思える。