Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

神秘を感じる

亀@渋研Xさんの「科学者にも怖いものはある」最終回と云うエントリ経由で、菊池誠のwebちくまにおける連載「科学者にも怖いものはある」の最終回、最後は折り合いをつけるが掲載されたことを知る(なんかリンクテキストが錯綜していて読みづらいなこの一文)。この連載についてはサイドバーにもリンクを常駐させているくらいで、もちろん読んでいたのだけれど、昨今馬鹿多忙なせいで読み逃していたのだった。

上掲のエントリで亀@渋研Xさんのおっしゃる、

自分がどうあって欲しいと考えているかとか、何かについてこれまでどういうものだと願って来たかということと、実のところはどういうものかということとは、当たり前だけど関係がない。きくちくんの言葉を借りれば「身もふたもない」ことに。その折り合いが、なかなかつかないよねとか、うまくつけようねとか、そういう話。やっかいな生き物だよね、ニンゲンって。

と云うような部分は、ぼくを含む非専門家としてニセ科学批判にコミットしている論者の多くに主要な論点として共有されている部分だと思う(いや、専門家のスタンスで関わっているひとたちにその部分への目配りがない、と云う話ではもちろんない)。
結局のところ科学でわからない部分はわからないのだし、それは科学と云うものの瑕疵ではない。また、科学でわからない事柄だからと云って、じゃあその事柄に価値がないか、劣るか、と云うとそんなことはないのもまた、当然であって。

科学は進歩しているし、科学でわかることも日々増えている。だからと云ってもちろん科学のものさしでその価値を測るべきではないことはあるわけで。逆に、ある事柄の価値が科学的な根拠を得た、と云うことがあっても、それがぼくらが感じる価値の高低に直接つながることはない。
このあたり、こちらのエントリのコメント欄でアーティストでいらっしゃるcorvoさんとお話ししたようなこととも関わってくる。ひとの心にアプローチする、と云う作業の多くの部分は技術面を中心に一種科学的でロジカルな要素で構成されているもので、それは多くの積み重ねとそのなかから抽出された合理性を踏まえておこなわれる。それでも、生み出されたものについては、けして合理性のみで語り得ないような効果をひとの心にもたらすわけだ。

今回の連載の最後のページで、菊池誠はこんなふうに書いている。

ロックには神秘がある。ピンク・フロイドのアルバム・タイトルという意味じゃなくてね。もちろん、クラシックでもジャズでも、あるいは演歌でもパフュームでも、神秘とか奇跡とかが起きる瞬間はあるんだと思う。音楽だけじゃなくて、美術でも映画でも小説でも、神秘はいろいろなところに見つけられる。下手の横好きとはいっても、演奏をしていると、何かが「来る」と感じる瞬間はあるものだ。そういう瞬間を感じたくて、また演奏するわけだよね。だから、科学者だって神秘を感じるのだし、それはオカルト的でも非科学的でもない。神秘は人間の心が生み出すものだから。

だから、感じ取れるものとしての神秘を科学の文脈で解き明かそうとする必要はない。それはその神秘をつくりだそうとするもの、理解しようとするものにとってはアプローチのいち角度として価値がある営為ではあるけれど、すくなくともそれを受け止める、感じ取るにあたってはそれほど重要なことじゃない。逆に云うと、科学的な文脈にもたれかかって神秘的なものの価値をあきらかにしようとする行為は、そもそもまずその神秘的な事柄に対して(そしてそれを感じ取るひとの心に対して)ひどく敬意を欠いた、侮蔑的な発想から生じるものだと思う。
ちょうどどこぞの「脳科学者」がマスコミなんかで露出しておこなっている行為のように(だから、ぼくは彼の行動はひどく罪深いものだと思っている)。

 それでも中には「ああ、1/fだから心地いいのか」なんて納得しちゃう人もいるのかもしれないけど、その納得のしかたは間違ってると思う。もしかしたら、将来さらに説明が進んで、「1/fゆらぎを含む音を聞くと、脳の聴覚野のどこそこがどう反応して、これこれという脳内物質の分泌が促進されて、その結果として心地よい気分になる」くらいの詳細なメカニズムがわかってしまうかもしれない。もしそうなったとしたら、「この音楽はそういう理由で心地よいのか」なんてみんなが納得しちゃうんだろうか。詳しいメカニズムが明らかになったとしても、それは音楽が持つ神秘を本当には説明しないのじゃないだろうか。メカニズムを解明するところまでは科学だけど、音楽を「感じる」のは科学じゃないのだと思う。
 結局、神秘は人の心の中にあるんだというのが結論で、だから科学的で客観的なものの見かたと神秘とは決して両立しないものじゃないんだと、つまりはそういうことが言いたいわけです。

このくだりに、ぼくはつよく同意します。