Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

根拠を選ぶ

nakayayadoさんのその話を否定するわけではないがと云うエントリを読んだ。例の「声がけでごはんの腐敗の様子を比較する」と云う実験をされたかたの、醤油づくりのお師匠さんとのエピソードのようだ。

 「そこには、真実と大げさなもの、両方が混雑しています。間違いがないのは、「ありがとう」という気持ちから出てくる丁寧な仕事は確実にいい影響を与えるということ。それは対象物に変化を促します。」

素晴らしい、と思った。

ひとの気持ちは、ひとの行うことに影響する。なしとげられる成果にも影響する(かならずしも、つねに如実に顕れる、と云うことではないけれど)。これはまぁ、実感としてだれしもが理解できることだと思う。
で、それを例えば比喩として「気持ちの波動が伝わる」と云ういいまわしで表現するのは、許容されることだ、と思う。でもそれを、ひとの営為、と云う水準を超えて説明しようとしたり、実証しようとしたりするのはまったく話を違えてしまうおこないだし、それはそもそも、ひとのなすこと、と云うものに対する敬意をひどく欠いた発想だと思う。

この、話が違えられている、と云うことを判断するのに必要なのは、もちろん専門的な科学知識なんかじゃなくて。「常識を働かせる」ことが求められる部分なんじゃないかな。

 「科学的」とかいうと、いろいろなものを否定する冷たい印象が僕の中にはどうしてもあるけど、最低限の、自分がやっていることの根拠を話せるというのはまさに「科学的」な目線だし、その最低限をクリアーした中で自分の夢や今後に続く進展を話したい。

そう、そう云うことだと思う。このかたのおっしゃる「科学的」な目線、と云うものは、ひとのいろいろな思惑や感情を超えていろいろなものに対する理解を共有するために活用されるべきもの、なのであって。

 元は同じなのに「ばかやろう」と書いただけで、「こっちが悪くなるように」とか思っちゃう自分にも出会えます。そして、「やっぱり」とか思えます。

このことはまぁ事実であって。

別段超科学でも量子力学でもポエムでもファンタジーでもないし、気づきだの覚醒だの意識の次元上昇だのが起きなくても理解できることだと思うんだけどね。