Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

企業の倫理

wackyhopeさんのマイナスイオン製品を扱う企業の消費者に対する姿勢・感覚への疑問。と云うエントリを読んだ。なんかこのへんとかこのへんとかで書いたことにつながってくるような内容。

マイナスイオンは、過去にもニセ科学のひとつとして問題になったことがあるにも関わらず、
消費者に対して何の説明もなくマイナスイオンという言葉を再び使うようになったのはなぜなのか?
消費者には説明しなくて良いと考えているのでしょうか?

非常に残念ではあるけど、現状消費者には説明しなくて良いと考えていると云うことなんだと思う。いや、企業に所属する人間がみんな平気だ、と云うわけじゃなくて、商売上背に腹は変えられないので許容される、と云う程度の意識かもしれないけど。

マイナスイオンが科学的に正当なものであると考えるのであれば、
マイナスイオンニセ科学ではない」ということを堂々と説明すべきではないかと思うのです。

堂々と説明する根拠がないのでむずかしいでしょう。別の造語を持ってきて姑息に説明する、と云う程度がせいぜいかと。

もっと言うと、マイナスイオンニセ科学だと言って関心を持っているのは極々一部で、
市場を制する上では、それら極々わずかな人たちは無視し続けていても良い、
大多数の消費者はニセ科学議論のことなど知らず、
むしろ「スゴそうなモノ」として買ってくれるという目論見があったのかもしれません。

もくろみもあったんだろうし、現実問題そのもくろみはあたったわけで、その意味で「マイナスイオンと云う用語を使い続ける」と云う判断を下したマーケターは正しかった、と云うことなんだと思う。
逆に云えば(最近喧しく取り沙汰されたりしたけれど)結局のところニセ科学批判、と云うものの現実的なリーチは現時点でその程度のもの、と云う話でもあって。これはこれで受け止めるべき、と云うかまぁそもそも技術開発者さんのおっしゃる「負け戦」なので。

消費者の間で起こっている議論を、
経営やマーケティングのパワーで黙殺したり封殺したりしないようにするのも、
企業が消費者とのコミュニケーションで守るべき倫理のひとつではないかと考えます。

これも残念な話なんだけれど、企業には自然人のあいだに存在する意味での倫理は存在しえない(と云うことについてはいくらか考えてもきたし、ここでも書いているんだけど、ここで引用するほどのものはない。ごめんなさい)。あるのは「消費者に誠実であること」と「消費者を欺いても当面の業績をあげること」の二者選択における、それぞれのアティテュードのもたらすリスクとベネフィットの分析に基づく判断だけで。前者を捨てて後者を選択すること、には中長期的なリスクがそれなりにあるはずなんだけど、そこで後者が選ばれることについてはたぶん「企業を評価する社会的なしくみ」についての議論になってくる(このへんについても書いたことがあるように思うけど引用しない)。

で、そのあたりの状況を生んでいるしくみが社会全体の利益に反する状況があるとすれば、それはそのしくみそのものがゆがんでいる、と云うことなんだと思う(トヨタなんて云う日本を代表する、だからそれなりに矜持とコンプライアンス意識が期待されるべき企業のひとつがエコ替えなんて云う消費者をあなどった詐欺同然のキャンペーンを平気でやっていて、しかもそれが許容されている、と云うあたりからしてこのゆがみは相当に根深い)。

ぼくの場合、そのへんのゆがみについて考察する切り口のひとつがニセ科学だ、と云う意味合いが濃かったりもするのだけど。