Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

「わかる」ことと「わからない」こと

とりあえずこの土日で、船井幸雄オープンワールド2008が実施されたらしい。newmoonakikoさんがフナイオープンワールドと云うタイトルでレポートをお書きになって、そこでの江本勝の講演に触れている。

正直どこまでが江本氏の語った内容の持つニュアンスで、どこからがnewmoonakikoさんの解釈と想いなのか微妙な部分はあるんだけど、ご本人は編集者と云うある種表現者の場所にいらっしゃる方のようなので、その部分は斟酌すべきではないんだろう、と考えて言及。

科学的根拠が権力になることにヘキヘキしている私などは、日本物理学会やマスコミに総反撃されている「水からの伝言」の著者江本勝さんには同情してしまう。

あんまり総反撃されているようには見えないのだけれど、それはそれとして。科学的な根拠をにおわせる発言を繰り返しているのは江本氏の側なので、その部分に瑕疵があると判断されれば反論が来るのは当然だと思うのだけれど。

「水は言葉がわかるという事実を私は言ってるだけ。このファンタスティクな事実を通して、水の大切さ、言葉の大切さを世界に広めている言ってみれば、アーティスト。なぜかを考えるのが、学者でしょ」と憤懣やるかたない表情で話した。

事実を主張するのなら主張した側にその事実を証明する責任がある、と云うのは原則で、尻拭いを学者に持っていけばすむことではない、と云う話はまぁ措いておくとしても(それは科学のルールであって、アーティストはそのあたりには責任を負わなくてもいい、と云うのがこの主張の主眼なのだろうから)。アーティストの仕事が、いつから事実を通して伝えたいことを広めること、なんて云う矮小なものに縮小されたんだ。事実を通してしか伝えたいことを伝えられないような輩がアーティストを自称するのはそうとうおこがましい気がするがどうか。
いや、事実、と云う言葉の定義が違うのかな。そんなところにオレ定義を持ってこられても傍目には意味が通りませんが。

テレビも公平さを欠いた報道で、波動=エセ科学という魔女狩に加担している。この世には、わからないこともまだまだたくさんあるのだ。

これはたぶんミヤネ屋の例の特集を指しているんだろうけれど、そうだと仮定すれば、コメントを求められて応じなかったのは江本氏サイドであって。

この世には、わからないこともまだまだたくさんあるのだと云う見解には同意するし、すべてを科学的根拠によってわかることができる、とも思わない。そんなの改めて主張するまでもなく当たり前で、そんなことはふつう科学者も主張しない。でも江本氏は実験で証明されたファンタスティクな事実だと云っているのだから(そしてそれを「水からの伝言」そのほかのなかで主張する自説の基礎としているのだから)、なにがしかのことは「わかっている」はずでしょ? で、newmoonakikoさんもその主張のなかのなにがしかの部分について「わかっている」から擁護しているわけで(なんにもわからないけどともかく擁護、と云うのはあるかもしれないけどまさかそんなことはないだろうし)。じゃあなにが「わかって」いるんだろう、と云う話になる。

で、江本氏の主張の基盤は、本人が「わかっている」と主張している、その当のファンタスティクな事実にあるわけで。その部分に対して「どうしてわかっているの? そのやり方ではわからないはずだよ」と云うのを問われているのに、わからないこともまだまだたくさんあるではさっぱり反論にもなにもならない。

あとついでに。編集に従事されているのなら、「魔女狩り」と云う言葉を使うにあたってはちゃんとその意味を把握しておいて欲しいな、と思う。

水からの伝言」は科学書ではない。世界に通用するすぐれた読み物であり、教育書だと思う。

思うのは勝手ですが、なんでそう思うんでしょうか。「感性」かしら。

彼女は、とてもよい本なのにと残念がっていた。江本さんの話では、大分県である教師がこの本を読んだら、教育委員会から「だめ」だというお達しがきたそうである。まさか、小田原市教育委員会がそのような動きをしているとは思えないが。「水からの伝言」は科学書ではない。世界に通用するすぐれた読み物であり、教育書だと思う。そろそろ、目に見えないものを信じる時代がきているのに。

目に見えないものを信じるのはぜんぜん構わないと思うんですけど、どうしてそれが「信じられる」と判断できて、あまつさえ教育にまで取り入れるべきだ、と考えられるのか、その部分を示してもらわないと、余人には「盲信」とか「狂信」とか云う代物に見えてしまうわけなんですけどね。わからないことだから、でも(わからないけど)信じられることだから、いいんですか? わからないことを信じるのは勝手だしそれ自体は悪いことでもない。でも自分でもわからないことを、その信ずべき根拠をわからないとしたまま、教育に取り入れるべきだって主張するのはどうよ。それってどれだけ無責任な主張なんだ(道徳的にはいい、と云う主張についての反論はなんども書いているけれど、とりあえず今回はここいらあたりにリンク)。

ただ、このオープンワールドの先生方、なんであんなに大声だすんだろう?あんまり、いい波動を感じないんだよね。

ちょっと笑ったけど勉強になった気もする。この方たちのおっしゃる波動と云うのは、声の大きさやしゃべりかたで伝わるなにものか、らしい。あぁ、言葉がアプリオリに備えているもの、と云う解釈からすれば当たり前か(いや、そんなはずはないぞ。書き文字にさえ「波動」がある、と云うことになってるんだから)。

ところで、上の引用部分に大分県GJな話が書かれているけれど(小田原市在住のかたは、もしこのエントリをお読みなら、注意されたほうがいいみたいですよ)、この「大分県が水伝授業を断った」と云う話は江本氏側、あるいは水伝支持者のあいだではけっこう引き合いに出されているらしく、「サンガの森」さん(ハンドルネームがわからない)の魔女狩り!と云うエントリでも触れられている。

科学的根拠というひとつの「権力」が
マスコミも取り込んでの「魔女狩り」を行っているかのような図。

適当な図式を恣意的に持ってきてあてはめて、その図式の分かりやすさだけで判断するのは如何かと。
って云うか「魔女狩り」と云う言葉の意味がわかってないひとは頼むから二度と使わないでほしい。語感が強くて都合のいい構図を設定しやすいから、適当に使いたくなる気持ちはわからなくもないけど。

この稚拙な「科学的根拠」というものが、
一体どれだけの価値や効力があるというのだろう・・・?

少なくとも、有形無形であなたの日常生活を支えてます。あなたがそのことを意識せずに暮らせて、水に感謝したりしていられるくらい、それはもう空気のように。べつに科学に感謝する必要はないけれど、そこんとこの認識をすっ飛ばして稚拙とか云わないほうがいいんじゃないかな。

水からの伝言」がすばらしいとかナントカ言ってるんじゃない。
「こういうものを読み聞かせては困る」とナンクセを付ける教育委員会
 付け届けで下駄を履かせて合格者を量産していたトンデモ教育委員会
 一方で「科学的根拠」という「権力」をかさにきる。

水からの伝言」がすばらしいとかナントカ言ってるんじゃないんならナンクセだって判断する根拠はなにもないんじゃないかと思うけどどうかな。それこそ難癖ってんじゃなかろうか。あと下駄履かせ事件は(それはそれで小さい問題じゃないにしても)この際関係ないだろうよ。