Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

ひとつの世界に、住まう (「虚空の旅人」上橋 菜穂子)

こちらでレビューしたシリーズの、4作目を読んだ。

虚空の旅人 (新潮文庫 う 18-5)

虚空の旅人 (新潮文庫 う 18-5)

  • 作者: 上橋 菜穂子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/07/29
  • メディア: 文庫
 

いやもちろん2作目の闇の守り人も、3作目の夢の守り人も読んでいる。レビューは書かなかったけど、面白かった。でも、この4作目については、すこし読後感が違う。と云うか、1作目から続くテーマとも云うべきものが、より鮮明に打ち出されている、気がする。

1作目のレビューのコメント欄で、ハイ・ファンタスィと云う概念に関するお話を少しした。それは、物語世界をまるごとつくってしまうもの。誰でも連想するようにこの典型(にしてひとつの到達点、と個人的には思い入れる)は指輪物語で、トールキンはここで(シルマリルの物語を含め)創世神話からなにから全部つくってしまった。
で、1作目のレビューでも書いたけれど、このシリーズはハイ・ファンタスィに属する。ただ、中つ国に較べると、その世界のスケールは(いまのところ)だいぶコンパクトだ。もちろんこれは比較の相手が悪いのであって、逆に作品世界としての中つ国の全容なんてあのボリュームの指輪物語全巻を1回通読したくらいではまるきり把握できない(少なくともぼくには無理だった。30年も前、いまよりはるかに頭が柔軟だったはずの時期に読んだのだけれど)。少なくとも把握できていないと話を追えなくなる種類の「その世界独特のお約束」は、少なければ少ないほどいいのであって。前にぼくは、これをアン・マキャフリィの創造した惑星パーンになぞらえた(パーンもまた、主要人物の大半がもともとお知り合い、みたいな感じの狭い世界だ)。

でも、このことはその作中世界の底の浅さをまったく意味しない。
新ヨゴ、カンバル、サンガル。この世界に存在する国々は、どれも深みのある描写がなされている(ロタとタルシュについては、ぼくが読んだ限りの時点ではまだ舞台になってはいない)。
地勢的な要素。気候。自然環境。それらが生む国民の気質と、国ごとの経済的条件。そこから立ち上がる、各国それぞれ異なった文化と社会体制、それぞれの倫理観と道徳。そして、これらすべてを基盤としたおのおのの政体と、統治手法。これらをすんなりと混乱なく読者の頭にしみこませ、そしてそれを登場人物の行動原理の背景として読者に納得させる手腕は、じつにあざやかだ。

小説なので、もちろんその主眼はその世界の中で登場人物がどのように行動するか、と云うこと。でも、その行動を支える背景が充分なこころくばりをもって構築されているのとされていないのとでは、読む側の理解も、説得力もまるで違ってくる。この作品では(とりわけ登場人物の心理描写の入念さが印象的だった)直前の2作との対比もあって、そのことを強く感じた。

そして、重要なのはそれが「ひとつの世界」として提示されていること。その世界は登場人物にとってまったきものであり、それぞれが自分の視点を通してのみ理解するもので。それは日常でもあり、同時に不可解でもあるものであって、受け止める個人個人にしてみればけして物語的な整合の作業を施されてから与えられたものではない。作者がこのことを深く理解していることが、地に足の着いた読後感をこの作品に与えているのだ、と思う。
そう云うわけでこれまでそれほど積極的に追ってきたわけではないシリーズだけれど、多分今後はもうすこし一生懸命発刊を追うだろう、と思う。ただし文庫で。

とまぁ、ここまではなんとなく書評っぽく。でも、読書の楽しみはこれだけじゃない。と云うか、正直ぼくは今作のチャグムのキャラクターにすっかり魅了されてしまったわけで。
だいたい、ぼくは小説に登場する利発なこどもに弱い。こどもをみごとに描写する、と云う点では宮部みゆきが(ぼくがここ数年読んだ作家の中では)抜群の力量だと思っていたけれど、キャラクターに惹きつけられた、と云う点では個人的には上回る(特定のキャラクター限定ではあるけれど)。

年少の皇太子、と云う設定にありながら、チャグムは多くの対立するもののはざかいに立つ。自ら属する世界と、それと重なる別世界。統治者としての責務と考え方、庶民のくらしからの視点。そして(解説で小谷真理が指摘しているように)ある意味ではジェンダーさえ超える部分を、自らの裡に抱え込む。そしてその場所で、それら対立するもののどちらにもよりかからずに、自分自身の意思を保とうとする。やむをえない方便を理解し、でもそのままそれを所与のものとして呑みこんでしまうことをせず。
それは甘さ、なのだろうとは思うけれど。でも、なんと云うか「応援したくなる」と云う感覚を、小説を読んでいて久しぶりに得たのだった。