Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

呪術と「人間の基本仕様」

われながらどうにもタイトルがうまくつけられない。また叱られそうだ。

Francisさんの図説金枝篇を読んでニセ科学について考えたと云うエントリを読んだ。なんと云うかとても分かりやすくまとまっていて、ちょっと感銘を受けたので言及させていただく。

ひとつまえのエントリで地下に眠るMさんのお書きになったことに言及するかたちで、現在の社会における「呪術」の実効性、と云うことがらに触れた(エントリの論調がネガティヴに見えるかもしれないけれど、実際のところはなんと云うか期待の表明)。で、みっつまえのエントリでは技術開発者さんの用いられる概念である「人間の基本仕様」の内容を、独立したエントリとしてたてさせていただいた。

で、ぼくはこの「呪術的思考」と「人間の基本仕様」と云うのが、近接した部分のある概念だと思っていて。どちらも「単体としての人間の思考」「社会の中での人間の思考」の両方にまたがることがらで、それぞれのフィールドでどのようなひろがりを持つものなのかを特定せずに使っているので(学術的な精査は行われているのかもしれないけれど、ここではその成果に準拠した使い方はしていない)、このふたつがまったくおなじものを示す、とまでは云えないのだけれど。
ただこれらはいずれも、人間が「感じるまま」「感性の命じるまま」に思考を巡らせた際に生じる、その範囲においての「合理的」な思考の筋道、と云う点で一致する。

で、それは方法としての「科学」と本来相容れない。これは総論としては、どちらかが歩み寄れば相容れることができるとか、どちらかがより進歩すればおなじ地点にたどり着く、と云うものではなくて、本来別の方向を向いているので、この2項のみで考えれば結論が一致することはない(もちろんもっと大枠で考えればどちらも人間の、そして人間社会のなかから出てくるものなので、各論的に一致する、または必要に応じて折り合いをつける場面は多発する)。少なくとも、どちらかでどちらかを補強しようともくろめば、おおむねそこにはニセ科学が生じることになる。
この辺り、ぼくは琴子さんに示唆をいただいたり(このへんとか)三等兵さんと議論させていただいたり(このへんとかこのへん)して、だらだらと継続的に考えてきたりした。

Francisさんはフレイザー卿の金枝篇に基づき、上掲のエントリで「水からの伝言」の呪術的構造を明解かつ丁寧に解き明かしている。接触の呪術と、類似の呪術。「人間の基本仕様」に基づく思考法から生じている大原則に則っていて、その範囲では非常に合理的な構造を持っているので(まぁ背景とする文化的・社会的土壌に大きなギャップがない限りは)結果として一見「分かりやすく」、馴染みやすくなる。
そこには「わたしの感性にフィットする」寛容さがある。「基本仕様」と云う部分は人間同士多かれ少なかれ変わらないので、共感は得られやすい。それがほんとうに合理的なのか、共有できるものなのか、を、文化的・社会的背景を踏まえて突き詰めて考えない限りは。

で、その部分を突き詰めて考える、と云う方向を欠いたまま、手元の「共感」のみを重んじると、それは共感から排除されたものに対して極端に不寛容になる。「共感」が最初かつ唯一の条件であり、そのほかにはなにひとつ必要とされない、と云うことは、おなじ「感性に対するフィット感」を得られない存在には(得られない理由が「感性」の相違であれ、科学的思考みたいな別のメソッドの重視であれ)寛容になる方法も、理解しようと云う動機も生じない、と云うことなので(ちなみに言わずもがなではあるけれど、例の政治系ブロガー間の「水伝騒動」も、こう云う話だと思う。細かくは触れないけれど、要するに必然)。このあたり、

よくわからないものや恐ろしげな物に接触させて育てれば青少年はよくわからないものや恐ろしげな物になってしまう。だから遠ざけなければならない。じゃあ携帯電話は危険だ!インターネットは危険だ!ゲームも禁止だな!映画なんか見てると馬鹿になる!小説なんて読ませると馬鹿になる!野球なんてやると馬鹿になる!(野球の伝来当初、新聞でそういう投稿記事があったそうな。)新しければ、よくわからなければ、何でも駄目なわけですな。

基本的なタブーの原理を適用するだけで充分です。呪術には正しい因果なんて必要ないのです。

とFrancisさんがお書きの部分につながってくる、と思う。

結局のところ「呪術的思考」はぼくらの日常に生きていて、でもって「科学的思考」はぼくらの日常を支える基盤となっていて。どちらが大事とかどちらを重んじる、と云う次元じゃなく、どちらも相応に注意深く、意識的に取り扱うべきものなんだろう、と思う(呪術的思考も「水からの伝言」くらいにシンプルかつ素朴に組み立てていると分かりやすく、共感を得やすく見えるけれど、内実はそれほど簡単なものじゃないはずで。それは文化的背景を共有していない社会における呪術の体系が肌触りレベルで分かりやすかったり、共感しやすいものだったりするものでは決してないことでも分かる)。

ところで前にも書いたとおりぼくは金枝篇を読んだわけではなくて、この書物についての知識は複数の情報源からの孫引きで成り立っている。そう云う部分について忸怩たる思いがないわけではもちろんないのだけれど(Francisさんの挙げている抜粋なんか凄まじく面白そうだ)、自分の人生の時間配分を考えるとたぶんあと20年くらいは読めないんだろうなぁ。