Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

モーツァルトと高周波(2)

なんだかどうしても気になるので、こちらの続きと云うわけではないのだけれどまた触れてみる。
モーツァルトの音楽には高周波が含まれていて、それが効果を生み出すのだ」と云う話について。クラシックには疎いのだけれど、音楽ヲタとしてはなんか見過ごせないのだ。

こう云う言説は結構たくさんあって、でもってそれらの言説で云われているのは、「3,500Hz前後の音域がモーツァルトの音楽にはたっぷり含まれていて、それが人間を癒したりバナナをおいしくしたり日本酒をまろやかにしたりする」と云う言い回し(正確ではないです。と云うか、正確な著述をしている言説なんて見つからないのだけれど)。kikulogでこなみさんの指摘があったと記憶しているんだけれど、この周波数はピッコロの最高音に近い辺りで、そう云う意味ではどんな曲を書いても、オーケストラ曲ではこの周波数が(基音としては)たっぷり含まれている、と云う作曲は不可能だと思う。まぁ倍音はあるだろうけど、それは特定の曲やそこに用いられている技法でコントロールできるものではないだろう。

だいたいこの「高周波」と云う云い方が胡散臭い。発想のベースには大橋力氏の「ハイパーソニック・エフェクト」研究があるのかもしれないけれど、大橋氏の云う高周波音(ハイパーソニック)は16kHz以上の音であって、これはぼくたちが日常的に使う言葉で云えば「超音波」に近い。可聴域を超える高音なのだ。

そもそもそうなると、3,500Hzの音は高音ではあるけれど、大橋氏の定義する高周波音ではない。まぁモーツァルト信仰は別に大橋氏の研究に基づいているわけではないと云うのなら(基本のアイディアはそこから来ているように思えて仕方ないけれど)構わないと云えば構わないのだけれど、その音域を高周波と呼ぶのはなんとなく不当な気がする。じゃあ、この3500Hzってのはどこから来たんだろう、と思ったら、電気通信の分野では3500Hzは高周波と呼ぶらしい。音声ではなくて。

なるほど、ここでニセ科学を支配する2大呪術原理のひとつ「類似の呪術」が発動している。
と云うかなんでまたこう分かりやすいかなぁ。もちろんその分かりやすさが重要な要素なんだろう、と云うのは分かるのだけれど。

でもまたなんでモーツァルトなのか。
いや、クラシックが理解できる、と云うのを気取る気持ちは分かる。ぼくらの世代ではまずなにより名前が挙がるのがサティで、あとはドビュッシーとか、ラヴェルとか、その辺りを聴いているのがかっこいい、と云う空気があったりした。ぼくのクラシックの好みも、その辺りの、まぁなんと云うか世代にまつわる時代の気分みたいなものを引きずっている部分は大きい。
でも、これらの作曲家の曲が、そう云う時代のポピュラー音楽とけっこう密接な関連を持っていたのも事実で。ふつうに音楽ヲタをやっていれば、ある程度不可避だったりした部分もあると思うのだ(だいたいここいらの作曲家の音楽をクラシックと呼ぶのか、と云う辺りから議論は微妙だったりもする)。でも、いまの時代にモーツァルトがそう云う、なんと云うか、同時代的な意味を持つようにはあまり思えない。

モーツァルト愛好家、と云うものに対するぼくの印象は、以前こちらに書いたとおりなのだけれど。