Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

責任の負いかた(2)

前のエントリに引き続き、と云うことになる。取り上げさせていただくのはmasaさんの科学主義?と云うエントリ。この方はもともとカイロプラクティックの治療家でいらっしゃるようなのだけど、「生体エネルギーの研究」を通じて波動の総本山であるところのIHMとも関係がおありのようだ。

この方はまず、「科学者の科学主義」について異議を唱えていらっしゃる。

水の結晶の批判を見ていて思うことがあります。

批判する科学者は、人の心をどう思っているのか?と。

彼らは科学主義なのか?と

いつものことなのだけど、この「批判する科学者」と云うのは誰のことを示しているのだろう。
ぼくがぱっと思いつく、おもてだって動いてらっしゃる自然科学者としては、菊池教授、田崎教授、天羽准教授、左巻教授、小波教授辺りが代表的なところだろうか。で、ぼくが知っている限りこのなかのだれひとりとして「科学主義者」はいない。人の心にまつわる問題は、そのすべてを自然科学で解決できるものではない、だから一見科学的な「水の結晶」なんかでひとのこころに関係する問題を解決しようとするのは間違っている、と云うのが共通する主張だと云ってもいいと思う(それぞれの方が言明しているかはともかくとして)。
ここでマスターピースを引用するのはどうかと思うのだけれど、ひとつぐらいはっきりした具体例を挙げないと。田崎教授はその「水からの伝言を信じないでください」のなかで1章を充てて、このことについて語っている

互いを愛し合う心、芸術や文化を生み出す精神の活動などは、本当にすばらしいものだと思います。そういう人間のすばらしさが、どこから来るのか、本当のところは、わかりません。おそらくは、人間のすばらしさは、複雑で精妙(せいみょう)な人の「心」から来るのだろうと私は思っています。


この話はいつも繰り返されるのだけれど、誰の、どの批判を見て、この方は「科学主義的だ」と思われたのだろう

しかし、科学を深く追求していくと、簡単には「科学的」とはいえない

事柄の方がどうしても多くなってきます。

世の中には分からないことだらけです。

分からないことの方が多いのです。

分かっているかのようにみえることでも

最後には分からなくなってしまいます。

「科学的」とはいえない事柄ってなんだろう。科学で解明されていない事柄、って云う意味ならこれは当たり前。「分かること」が増えれば、「なにが分からないか」が分かるので、当然の結果として「科学的に未解明な事柄」は増える(と云うか、よりたくさん見つかる)。で、探求の対象に追加することができるわけだ。
全部分かっているわけではないから、分かることはできないのだ、分からなくてもいいのだ、なんて理屈は通らない。100のうち10分かっているひとは、5しか分かっていないひとの倍は分かっているのだ。「分からないことがあるから同じ」と云うロジックは結構使われるのだけれど、それは単純に嘘だ。ましてや「だから分からなくてもいい」と云うのはなんだかひどく傲慢なのではないかなぁ。

臨床はなかなか科学的というわけにはいきません。

最終的には担当する医師の判断と、患者の判断になります。

私は医者でも医療従事者ではありませんが

そのことを目の前で見たことはあります。

科学的であることが全てなのか?

非科学的な事は全て否定されるべきであるのか?

それは全てその人の判断に委ねられると思うのです。

では、その判断の責任は誰が負うのだろうか。ここで云う「その人」とは誰なのか。
もちろん医師であり、患者だろう。それでもその判断のもたらす結果については、つねに両者納得、とはいかないのだ。
この方は、臨床の現場において、医師と同じ立場で、同じだけの責任を負えるのだろうか。それとも「すべてあなたに委ねたので、責任は委ねられたあなたにある」とでも云うのだろうか。

カイロプラクティックニセ科学と云うつもりはない(未科学ではあるかも知れない)。でも、それだけの責任を負うことができなければ(もしくは負うための努力を怠っていれば)その時点でニセ科学になる。

ただ、私自身のやっていることは科学か?と訊かれたら

正直に言います。「わかりません」と。

私には科学的かどうかなんてどうでもいいのです。

患者の問題点が少しでも改善すればそれでいいのです。

このスタンスで、「それでも責任は負える」と言明できるのだろうか。改善しなかった場合、悪化した場合に、この方はどのように責任を果たすのだろう。

この方がNATROMさんのサイトを引用されているのも皮肉と云うかなんというか。


(5/30追記:エントリを削除されたようです。せめて田崎さんの文章だけはお読みいただきたかったのですが)