Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

「売る」営為

ぼくは営業と云うかマーケ屋と云うかウェブ屋と云うか、と云う辺りが商売で、それでfuku33さんのものづくりがわかる文系の人材を!「日本のものづくりは世界一」と云う書評を読んでちょっと思うところがあったりした。

ものを売るにあたって、実際のところその「もの」がどんなふうに役に立つ、いいものなのかを理解しておく必要がある。そのためには、その「もの」が生み出された背景というかその「もの」に注がれた技術、こめられた思いのようなものを分かっておかなければいけない。
——と云うことが当たり前のように見えて、実際には販売の現場にはそんなことは少しも要求されてはいないのが現実。

売ればいいのだ。南極のクマに氷を、レバノンのラクダに砂を。

経営学のケースでも、たいていはいきなり「競争力のあるホンダのバイクがアメリカで売れた」とか、「IBMの優れた開発力が」とか、いきなり「それはそういうことにまずしておいて」、そしてすぐ「技術のその先」の話しになっているわけですが、サボりすぎじゃないかなあ。どれだけリーダーシップが発揮されようが、従業員がコーチングで働き甲斐を見出そうが、まずものがよくなければ、それを説明できなければ、ただでさえ後知恵がますます後知恵になる。

後知恵も何も、「ものの競争力なんか関係ないから売る」と云うことが命題になっているのが現場で。

もちろんこれは、もともとは「我が社の製品は世界一ィィィィ!」的な信頼感が前提となっていたから出来たことだったんだろうと思うんだけど、実際のところもはやその辺は完全にメタ化しちゃって、「つくる技術」と「売る技術」はまったく連動しない別のものになっちゃってる。
何かが売れるには「つくる人間」も「売る人間」も大事なはずなんだけど、このふたつが同期しない。クズでも売れなきゃ「売る人間」が悪い、ってことにもなるし、そうなると売る側からすると「つくられたもの」なんかどうでもよくなって、「売る技術」だけに特化することになる。

どう考えても不健全なフィードバックシステムなんだけど、これって直感的には多分なんかまずい事態が起きてるんだろうなぁ。