Chromeplated Rat

街や音楽やその他のものについてのあれこれ。

【すげえ長文】考えずに信じる【でも読んで!】

初めてSo-net blog内でトラックバックしてみる。なぜかこのブログ、So-netなのにはてなとかからのトラフィックの方が多いようなのだ。もっとも解析に当たって自分のIPをブロックするように設定しているのが原因かも知れないけど。
と云う訳で言及先はもとさんの【長文】『人間ってそんなに偉いのか?』【注意!】 と云うエントリ。これは毎日新聞理系白書理系白書’07:第1部 科学と非科学/2 教室にニセ科学に言及したもの。タイトルに掲げた部分を主眼として論じたい。

菊池誠・大阪大教授(統計物理学)は「水が言葉の意味に影響を受けることはあり得ない」と断言。「言葉の意味は使われる場面によって変わるし、結晶の美醜で物事の善悪を判断する点もおかしい。道徳的にいい話とも思わない」と写真集の内容を批判する。

はい、ダウト!

少なくとも「感謝の気持ちを表す事が、事象に良い影響を与える」と言う事は「道徳的には良い」と思うので、学者なのに「いい話とも思わない」といった感情論むき出しという冷静さを失っている時点で、発言内容自体が客観性を失い「恣意的」になってきています。

この方、ご自分の「感謝の気持ちを表す事が、事象に良い影響を与える」と言う事は「道徳的には良い」と思うと云う表明が、客観的で恣意的ではない、としているんでしょう、多分。
でも、他人を批判するには自分の論拠を示す必要があるのではないのかな。
ここでダウト!と云っているからには、素直に受け止めるとこの方は「言葉の意味は使われる場面や状況やニュアンスで変わらない」とか「物事の善悪は美醜で判断できる」と思っていらっしゃるんでしょうね。
あと、どこが感情論むき出しに見えて、どこから冷静さを失っていることが読み取れるのか、客観的で恣意的ではない説明が欲しいところです。

「理科ではなく道徳ならいい、という話ではない。非科学的なことでも信じなさいというのは、悪徳商法にひっかかる人間を量産するようなもの」と母親は憤る。

同級生の親たちが、疑問を持たないことも意外だった。「おとぎ話では動物が人間の言葉をしゃべるわよ」「水に言葉が分からないって証明できるの? 科学には解明されていないことも多い」と言う人もいた。「『おかしい』と思う私がおかしいのかと孤独でした」と母親は振り返る。
「非科学的なことでも信じなさいというのは、悪徳商法にひっかかる人間を量産するようなもの」と母親は憤る…って、自分自身の発言も非常に極端で猜疑心に満ち溢れている事に気が付かないのでしょうか?と言いたい。そりゃ、Generalな物の見方をしている平均的市民からは浮きますわな…で、それを「孤独」と言うのも凄い独善的と言うか、呆れるのを通り越して「可哀相」になってくる。

いや、根拠のないことを何でも信じろ、と教えるのは、壷の効用や教祖さまのご利益を教えるのと同じことだと思うんですが。
人間、詐欺にひっかからないよう暮らして行くためには最低限の猜疑心は必要で、このレベルの猜疑心は非常に極端と云うほどではないし、Generalな物の見方をしている平均的市民にも求められるものだと思うんですけどね。世の中自己責任らしいし。
あと個人の孤独感を凄い独善的とか責めるのはどうでしょう。本人が感じてるんだから。共有できればそれは「孤独感」じゃないし。

田崎教授は、雪の結晶形が主に気温と過飽和度(水蒸気量)で決まることを解明した故・中谷宇吉郎博士の業績を説明し、「長い年月をかけて人間が自然を理解しようと努力した結果、確からしいと残ったのが今の科学」と強調した。

田崎教授は昨年11月、「『水からの伝言』を信じないでください」というホームページを開いた。同年3月には、田崎教授や菊池教授ら物理学者の有志が日本物理学会の大会で「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」というシンポジウムを開いて「水からの伝言」について議論し、「科学者は傍観してはいけない」と呼びかけた。
この人(田崎教授)は、どうしてこんなに反証する事に熱心なんだろう?しかも「信じないで下さい」という個人の自由を侵害するような発言も厭わず「ニセ科学」というレッテル貼りまでして…よっぽどこの人の方が危険だと思うのだが。

まず、田崎教授は反論してるだけで反証してません。それにニセ科学に対して科学者が熱心に反論するののどこがおかしい、と思いますが。科学者は科学が仕事なんだから。おまわりさんだって犯罪者をつかまえるでしょ。
ついでに云うと「信じないで下さい」と云うのはぼくには「お願い」に見えるんだけれど、この方には個人の自由を侵害するような言葉に見えるようです。独自の言語定義と云えましょう。こう云う言葉の解釈に対して、果たして水はどんな評価を下すんでしょうか。

「どんな言葉がよく、どんな言葉が悪いかは人間が一生懸命考えるべき心の問題であり、科学を装って水に教えてもらう話ではない」と田崎教授はいう。
はい、ここが今回の日記の題名の本意です。文頭は謙虚に見えますが結論は

「水に教えてもらう話ではない」という独善と人類至上主義の塊

さがむき出しですw。

(ソース中XHTML 1.0において非推奨のfontタグによるマークアップがありましたので、該当箇所をstrongタグにて代替させていただきました)
言葉は、人間が使うものです。背景には、人間が使うものならではのメカニズムがあって、それを研究する言語学と云う学問分野が(物理学とは別に)あるくらいです。人間の使うものについて水に教えてもらおうと云うのは、そもそも水に無理を押し付けています。近所の犬の方が、まだ発声機能を持っている分教えてくれる可能性は高いと思います。
と云うか、これって人類至上主義とか云う問題なんでしょうか。よく分からないんですが、まさか「水の方が人類よりえらい」とか主張してるんじゃないですよね。ちなみにぼくはどちらが上か議論することに意味はないと思いますが。

なぜ科学を装う必要があるのか。ファンタジーではいけないのか。取材班は江本氏に取材を申し込んだが、「多忙」を理由に断られた。「近々出版する著書で疑問に応えたい」という。【元村有希子、西川拓】
文中もちょろちょろ、最後はモロに「毎日クオリティ」w。フィルターを解除すれば

「なぜ科学を装う必要があるのか。ファンタジーではいけないのか。取材班は江本氏に取材を申し込んだ。「多忙」のため取材は断られたが「近々出版する著書で疑問に応えたい」という。」

何か好意的になるでしょ?w ちょっとイジッただけなのにね。

別に同じだと思いますが。実際に多忙なのかどうか毎日新聞の記者には分かり得ないので、「多忙を理由に」と書いただけなんじゃないでしょうか。
それはフィルターを解除しているのではなくて、イジることで設定しているのでは?

「未だ分かっていない事がある可能性は大」としつつも「(現在の科学で)科学的に証明出来ないものは『ニセ科学』」というのは、素人目に見てもおかしな論理展開です。

科学的に証明できないものは、例え真実であっても、科学的には「ニセ科学」でしょう。素人目に見た論理、と云うのがどういうものか知りませんが。
世の中の価値基準は科学だけじゃないし、非科学的でも価値のあるものはもちろんあります。田崎教授も菊池教授も、このことには同意してくれるはずです。だから、いったいどこを(客観的で恣意的ではない観点から)解釈すると、

そもそも論理物理学と言う分野は、理論に重きが置かれ過ぎている為に「論理的解決が不可能≒そのような物は存在しない」となってしまうのは仕方が無いのでは?と同情もします。

なんて話になるのか分かりません。

で、後半は光や音の不思議の話になっているのですが、この方のお言葉を借りると突っ込みどころ満載なので、すこしだけ試みてみましょう。

「*外線」と言うのは「可視光(目に見える波長の光)」よりも波長が「長い」か「短い」ものを指します。つまり目には見えないのです。

でも確かに存在する。不思議ですね。

ただ単に、人間の目の機能的な能力の限界によって見えるものと見えないものがある、と云うだけではないでしょうか。人間の目に見える光と見えない光を区別して、後者だけを不思議、と云うのですか? 他の動物には見えたりするのに。それは

人類至上主義

ではないんですかね。

「ピアノをどんなに分解しても、その音色の美しさの根源は分からない」

人が現在知りうる尺度で「実存する現象」を測ってみても、分からない物は分からない…と言う良い証明のような気がします。

そんな難しい話じゃなくて、ピアノの音色の美しさは鳴らしたときに立ち顕れるその音色そのものと、それを美しいと感じるひとの裡にある、と云うだけの話なんじゃないんですかね。

科学だとか合理主義だとか、そんなことより大切な『何か』があると思うんです。

同意します。菊池教授も田崎教授も多分同意するでしょう(同じくらい大切、とお思いかもしれません)。
でもこのことは、云うまでもないですが「合理主義や科学が大切じゃない」と云うことは意味しません。

長々書きましたが『人間は自然の一部であって、一部である以上、人間の持つ力で自然と言う存在を客観視することは不可能である』と言うのが私なりの結論です。

もし客観視できるのであれば、それは人智ではなくそれ以外の「何か」でしょう。それが何かは未だ分かりません

ここまでに主張されていたことと全く繋がっていないように見えるんですが。

もとさんから学んだこと。
長文のエントリを書くときには、エントリのタイトルに「長文」と書いておくと読み手の方に親切かも。結構長いエントリ多いし。
と云う訳で、このエントリのタイトルでさっそくやってみました。